第3回東京都言語聴覚士会学術集会のプログラム内容・参加申し込み・演題募集
内容:
テーマ 「都士会にいる!この分野のエキスパート 第1弾」
| 講演1 10:40~12:00  | 
上杉由美 本会副会長 (介護老人保健施設ピースプラザ 言語聴覚士)「認知症へのアプローチ ―コミュニケーション障害、摂食・嚥下障害支援で大切なことは?一緒に考えてみませんか―」  | 
| 講演215:20~16:40 | 山下夕香里 本会監事 (帝京平成大学健康メディカル学部言語聴覚学科教授 言語聴覚士)「口腔筋機能療法(MFT)を応用した舌トレーニングの紹介ー小児から成人までー」  | 
| 一般演題13:10~15:10 | 6~8題(9月末まで演題募集中!!下記ご参照下さい。)または当日参加受付時に明記することにより、都士会会員価格と同額になります。 | 
| その他 | 昼休み時間帯にMeet the Mentorを行う予定です。本会は日本言語聴覚士協会の生涯学習プログラムのポイント取得対象となっています。 | 
参加費: 事前申し込みがお得です。他の県士会の会員の方の参加費もお安くなっています。
| 1.正会員・会友 | ●事前申し込み:¥1500●当日参加:¥3000現在会員でない方は、9月末日までに入会手続きを完了すれば、正会員・会友としての事前申し込みが可能です。 | 
| 2.非会員 | ●¥6000学術集会の当日に仮入会すると、参加費が¥3000になります。ただし、入会金¥1000と言語聴覚士免許のコピーが必要です。 | 
| 3.都士会以外の県士会会員 | ●事前申し込み:¥1500●当日参加:¥3000「所属している県士会名と、その会員番号」を事前申し込み、または当日参加受付時に明記することにより、都士会会員価格と同額になります。 | 
| 4.学生会友 | ●¥500 | 
| 5.学生 | ●¥1000 | 
事前申し込みの方法
| 
 申し込み期日  | 
平成25年10月31日(木)迄 | 
| 
 申し込み方法  | 
「メール」と「振込み」が必要です! | 
| 「メール」についてタイトルは「第3回東京都言語聴覚士会学術集会」とします。本文に ①氏名 ②都士会会員番号 ③所属 ④日中連絡可能な電話番号 ⑤メールアドレスを記入し、kenshu@st-toshikai.orgまでお送り下さい。県士会の会員の方は、「所属している県士会名と、その会員番号」を②に書くと、参加費が都士会会員価格になりお得です! | |
| 「振込み」について振込み先:三菱東京UFJ銀行成城支店(店番号132)普通口座 0021437  口座名 ハンダリエコ
 振込み依頼人の欄に「都士会会員番号」と「氏名」を書き所定の額をお支払い下さい。また、振込み依頼人の欄には複数ではなく必ず個人名をフルネームで書いて下さい。  | 
|
| 
 備考  | 
・振込み手数料はご負担下さい。・振込み後の返金はいたしかねますので、ご了承下さい。・都士会は法人ではないため、口座名が会長の個人名になっております。 | 
演題募集:一般演題を募集いたします。皆様からの多数の演題をお待ちしております。
演題募集要領
| 
 応募資格  | 
発表者は東京都言語聴覚士会会員であることとします。ただし、共同演者は非会員でも構いません。 | 
| 
 演題申込方法  | 
演題名、発表者氏名(都士会会員番号)、共同演者氏名、全員の所属機関名・部署名を明記し、Microsoft Word(.docまたは.docxファイル)にて、抄録の本文を700字以内にまとめ、下記の申込先へメールにてお送り下さい。 | 
| 
 メールの送信に際して  | 
メールのタイトルを「東京都言語聴覚士会学術集会演題」とし、メールの本文に発表者名(フリガナも明記)、所属機関名・部署名、発表者のメールアドレス(携帯電話は不可)を記載して下さい。 | 
| 
 演題採択  | 
演題の採否、発表時間、発表会場などは、本会学術局にご一任下さい。なお、演題の採否については、10月中にお知らせを致しますので、申し込み時のメールアドレスを受信可能な状態に設定して下さい。 | 
| 
 演題募集期間  | 
平成25年8月12日(月)~平成25年9月30日(月)まで | 
| 備考 | *本会学術局では、抄録の誤字・脱字などの校正は原則的に行いません。*発表形式は口頭発表のみです。*発表時間は、発表10分、質疑応答10分の予定です。
 *抄録の作成に当たっては、個人情報の取り扱いに十分注意して下さい。 *【新企画】 発表に際しての指導者が見つからない方には、ご希望に応じて臨床経験豊かな「メンター」をご紹介し、あなたの発表を支援します。この機会に奮ってご応募ください。指導をご希望される方は、演題申し込み時のメール本文に「指導希望」と明示して、締め切り1ヵ月前の平成25年8月30日(金)までに、抄録をお送り下さい。  | 
| 
 申し込み先 問い合わせ先  | 
担当:日本福祉教育専門学校 言語聴覚療法学科 中山剛志 E-mail: endai@st-toshikai.org  |