言語聴覚士はことばや聞こえなどのコミュニケーション機能に問題がある方、食べること・飲み込むことに問題がある方に対して専門的なサービスを提供し、支援する専門職です。

コミュニケーションの問題は多岐に渡りますが、主に対象となるコミュニケーションの問題は、

  • 失語症:脳卒中・頭部外傷などの後遺症として、話す、聴く、読む、書く、計算することなどが難しくなる
  • 構音障害:発音がはっきりしないなど、ことばが不明瞭になる
  • 音声障害:声が小さくなる、声かすれるなど、声に問題がある
  • 言語発達障害:同じ年齢の子どもに比べて、ことばの発達に障害がみられる状態
  • 聴覚障害:ことばが聞こえない・聞こえにくいために、コミュニケーションに支障がある。ことばの発達に影響することもある
  • その他:吃音、高次脳機能障害など

言語聴覚士は、このような問題に対して検査・評価を行ない、必要に応じて訓練、指導、助言、その他の援助を行います。
このような活動は医師・歯科医師・看護師・保健師・理学療法士・作業療法士、社会福祉士・介護福祉士・介護支援専門員、教師、心理専門職などの職種と連携して、チームアプローチで取り組みます。

私たちは、医療機関(病院、クリニック、療育センターなど)、保健機関(介護老人保健施設、保健所、保健センターなど)、福祉機関(身体障害者福祉センター、難聴幼児通園施設、肢体不自由児施設、重症心身障害者施設など)、教育機関 (学校のきこえの教室、ことばの教室、ろう学校、養護学校など)など、さまざまな場所で活動しています。