第2回失語症の皆さまのカラオケコンテスト 『失った言葉を歌に乗せて』先着50名
日時:2023 年7月30日(日)14:00
会場:開催日はYouTubeLive配信 YouTubeチャンネル 『失った言葉を歌に乗せて』 ※カラオケコンテストは、誰でも視聴できます。
交 流 会:コンテスト後は、ZOOMで交流会があります。後日案内をさせていただきます。
■内容:失語症の皆さまのカラオケコンテストです。出場者、司会、審査員、企画運営は、失語症を経験した皆さまで行います。楽しく歌って、交流していきます。
■応募方法 LINEアカウント『失った言葉を歌に乗せて』を検索。お友達登録し、『コンテスト参加希望』と投稿してください kotobawotsumugukai@gmail.comへご連絡ください。

詳細を表示 →

0
総会・学術フォーラム

第7回一般社団法人東京都言語聴覚士会学術フォーラムを開催いたします。

開催日時:2023年6月4日(日)10:00~16:40 主催者判断により変更となる場合があります。

開催方法:オンライン

東京都言語聴覚士会会員 1000円
道府県言語聴覚士会会員 1000円
都道府県言語聴覚士会非会員 3000円
学生 無料

東京都士会会員は会員マイページからお申込みください。

東京都士会会員以外は下記申込フォームよりお申し込みください。 https://forms.gle/UPFtifAgzbTXaMWo9

詳細はこちら

0
大学生と言語聴覚士の流暢性障害に対する態度―日中両国での比較―

依頼内容:

  1. 研究目的:この研究では、(1)地理的位置と文化において類似性の高い日本と中国  において、吃音とクラタリング(吃音と類似した、発話速度の速さを中核症状とする流暢性障害)に対する大学生、言語聴覚療法専攻の学生及び言語聴覚士の態度を把握し、(2)日中両国における態度の相違に影響を与える潜在的な要因を分析する、(3)教育や臨床経験に関する要因が態度に与える影響を解明することを通じ、態度を改変する方向性を明らかにすること、を目的とします。
  2. 研究対象:日本国籍を有する言語聴覚士を対象とします。
  3. 方法:貴会の言語聴覚士の方を対象に本調査についてご配信・周知いただきますようお願い申し上げます。貴会の言語聴覚士はスマホで下記のQRコードまたはURLを読み取り、オンライン調査票を記入していただきます。(「google フォーム」で調査票に回答していただき、オンライン上で回収いたします)。

詳細を表示 →

0
令和5年度 地域リハビリテーション専門人材育成研修(理学療法士:地域ケア会議推進リーダー導入研修)

今年度も、地域リハビリテーション専門人材育成研修を下記の通り開催いたします。

内容をご確認の上、多数の申し込みをお願いいたします。

1.地域リハビリテーション専門人材育成研修事業の実施目的

 リハビリテーションの理念を踏まえて「心身機能」「活動」「参加」のそれぞれの要素にバランスよく働きかける介護予防事業を推進するために、リハビリテーションの専門職等を対象にして他職種との連携の必要性を理解し、業務を行う上で必要となる知識及び技術の習得・向上を図り、もって高齢者が住み慣れた地域においてそれぞれの状態に応じた質の高い生活期のリハビリテーションを提供される体制整備に資する人材の養成を目的として、研修を実施するものです。

 

詳細はこちら

0
【2023年度オンラインセミナー シリーズ1】 「子どもの言語発達を考える」

講師:小坂美鶴 先生(聖隷クリストファー大学 言語聴覚学科 教授)

子どもの言語発達への支援は、子どもへの直接的アプローチにとどまらず、保護者支援も含めた包括的アプローチが重要です。保護者への説明や助言、情報提供の質は、言語治療者である言語聴覚士等への信頼関係の構築に影響します。本シリーズでは、子どもの言語治療を進める上で必要な知識や理論、観察の視点、障害特性を知る考え方を解説し、子どもの言語治療に重要な事柄について再確認することを目的としています。
【開催日・各講座テーマ】
・5/12(金)定型発達を知る
・5/19(金)視点を持って観察する
・5/26(金)障害特性を知る
・6/2(金)評価・診断
・6/9(金)治療(教材を考える)
詳細を表示 →

0
令和5年度失語症者向け意思疎通支援者養成講習申込

本ページは令和5年度失語症者向け意思疎通支援者養成講習申込のページになります。

本年度の申込は終了しました。
たくさんの応募をありがとうございます。

 

必修基礎コース

募集要領おをご確認のうえ、お申込みください。

申込方法は下記の3つの方法があります。
必ずどれか1つでお申込みください。

(1)webフォームからの申込 → webフォーム 
(2)郵送もしくは(3)メール添付での送付(申込書 エクセルファイル)
 ※郵送の宛先は募集要領に掲載しています。
 ※申込アドレス:oubo-ishisotsu@st-toshikai.org
 ※必ず記入例を確認してください。
 ※パソコンによってはプリントアウトが1枚にまとまらない場合がございます。お手数をおかけしますが、A4用紙1枚にプリントアウトの設定をお願いいたします。

応用コース

東京都失語症者向け意思疎通支援者養成講習会必修基礎コースを修了した方が対象となります。

募集要領をご確認のうえ、お申込みください。

申込方法は下記の2つの方法があります。
(1)webフォームからの申込 → webフォーム
(2)郵送もしくは(3)メール添付での送付(申込書 エクセルファイル)

 ※郵送の宛先は募集要領に掲載しています。
 ※申込アドレス:oubo-ishisotsu@st-toshikai.org
 ※パソコンによってはプリントアウトが1枚にまとまらない場合がございます。お手数をおかけしますが、A4紙1枚にプリントアウトの設定をお願いいたします。

東京都福祉保健局 ご案内

八王子市障害福祉課

0
Page 1 of 30 12345...»