【顔面の立体構造と結果を出す技術テクニック】~顔面の詳細な解剖学とすぐに使える患者さんが安心して身を委ねるコツと結果を出す為の手技テクニック~

日時: 2018年6月17日(日)10時~16時まで(受付開始 9時30分~)

会場:
東京都立産業貿易センター台東館 2階会議室B
[住所] 〒111-0033 東京都台東区花川戸2-6-5
[電話] 03-3844-6190
[FAX] 03-3843-6707
https://www.sanbo.metro.tokyo.jp/taito/access/

詳細を表示 →

0
一般社団法人 日本エンカレッジ・リハビリテーション協会 主催 口下手・話下手なセラピストのための コーチングスキルを活用して 目標達成に導ける エンカレッジ・セラピスト養成講座 ~1day Basic 講習会

日時:
2018年5月27日(日)
10:00~16:30 (9:40~受付)

会場: 滝野川会館 4階 401会議室

詳細を表示 →

0
脳卒中当事者STから見た高次脳機能障害リハビリテーション ~言語聴覚士が患者さんの希望となるために~

日時:
2018年 5月27日(日)
14時~16時30分(受付 13時30分~)

会場:
NATULUCK神田北口駅前店
〒101-0045 東京都千代田区神田鍛冶町3-3-3 高遠ビル3F JR、東京メトロ各線「神田駅」徒歩3分/都営新宿線「小川町 駅」徒歩7分/東京メトロ丸の内線「淡路町駅」7分
https://www.kaigishitu.com/detail/13391/

詳細を表示 →

0
●一般社団法人 日本離床研究会主催 教育講座 あなたの”わからない”がゾクッとした急変を招く! ズバリココ!循環アセスメントの全てがマンガでわかるセミナー  キホン編

日時:                         2018年6月26日(火)10:00~16:10
会場:                         埼玉教育会館(さいたま市浦和区高砂3−12−24 JR浦和駅より徒歩)

内容:
一見ムズカシそうな循環不全や、アセスメントのコツを、マンガで学べば、スイスイ頭に入って楽々身につくこと間違いなし!
1.ココが基礎!血圧・バイタルサインのギモンを解消
・そうだったのか!マンガで複雑すぎる専門用語をパキっと整理
・そもそもいったい血圧って何なの?イメージで理解するからだのしくみ
・循環の悪い患者さんが起立性低血圧で離床できない!そんな時いったいどうしたらいい?
2.治療とアセスメントの疑問を解消!
・これは痛快!塩分制限から「高血圧」と「動脈硬化」を理解する
・むくみに下肢拳上はNG!?していいケアと悪いケア
・心不全患者を飲水制限したらVFに!利尿剤によって異なる観察ポイント
3.循環トラブルと対応のギモンを解消!
・これを知っていれば夜勤が安心。夜間に限って不整脈が多いわけ
・最近時々聞くASV療法って何?CPAPと何が違うの?慢性心不全への治療効果
・胸痛・呼吸困難・めまい 急変前の訴えを見逃さない!7つの心得
・DVT予防に弾性ストッキングあいまいな着用期間、脱がせるタイミング

その他:                      受講費: 9,800円(税込)
問い合わせ先:             一般社団法人 日本離床研究会事務局 TEL: 03-3556-5585 詳細を表示 →

0
●一般社団法人 日本離床研究会主催 教育講座 急性期リハビリテーションにおける臨床評価のポイント(基礎コース)

日時:
2018年5月19日(土)14:00~18:00
2018年5月20日(日)10:00~16:10

会場:                         埼玉教育会館(さいたま市浦和区高砂3−12−24 JR浦和駅より徒歩)

詳細を表示 →

0
Page 53 of 62 «...3040505152535455...»