11月11、12日 第31回 日本口腔リハビリテーション学会学術大会

研修会・講習会名: 第31回 日本口腔リハビリテーション学会学術大会

日時:
平成29年11月11日(土)13:00~18:00
       12日(日)9:00~16:00

会場:
昭和大学旗の台キャンパス
(東京都品川区旗の台1-5-8, 東急池上線・大井町線 旗の台駅 下車徒歩8分)
詳細を表示 →

0
7月28日〜8月10日  実践セミナー

実践セミナー

日時:
7月28日(金)~8月10日(木)
<各セミナーそれぞれ2日間にわたって開催>

会場: 東京ファッションタウン(TFT)ビル東館 9階研修・会議室

内容:
8月3日(木)4日(金)
H リハ職(ST・OT)のための発達障害セミナー ―家族支援も含めて
専門を深めるとともに、専門の垣根を越えて学ぶ2日間です。

子どもへの支援は、全体発達をふまえて考え、実践することが大切です。そのためには自身の専門領域を深めつつ、近接領域へも関心を広げておくことが望まれます。このセミナーでは、発達障害のある子と関わるリハ職が学んでおきたい知識を、6コマに凝縮しました。診断基準、コミュニケーション、感覚等に加え、子どもの支援と切り離すことのできない家族支援についても学びます。

①発達障害と医学-診断基準の症状をどう理解するか
古荘 純一先生 (青山学院大学)
②自閉症スペクトラム障害の子へのコミュニケーション支援
大岡治恵先生 (日本福祉大学中央福祉専門学校)
③構音指導の実際-機能性構音障害を中心に
本間慎治先生 (発達協会 王子クリニック)
④感覚統合理論をふまえた子どもの理解と関わり方
松本政悦先生 (横浜市港南地域療育センター)
⑤手指のコントロール力を育てる指導
松本政悦先生 (横浜市港南地域療育センター)
⑥発達障害のある子を育てる家族への支援-専門職としての心構えも含めて
中川信子先生 (子どもの発達支援を考えるSTの会)

8月9日(水)10日(木)
M ことばの育ちを支援する―評価法と多様な側面への理解と支援
経験や勘だけに頼らない、評価に基づいた指導方法を学びます。

子どもの発達の中で、関心の高い領域のひとつが「ことば」です。「ことば」には理解、表出、聴力等多様な側面があり、それぞれの発達や連関をふまえた上で、子どもと関わる必要があります。このセミナーでは、「ことば」の発達と障害、評価法とともに、諸側面への指導・支援法を学びます。保護者へのアドバイスにも役立つ、暮らしの中で「ことば」の力をはぐくむための働きかけを含め、経験豊富な講師陣の事例も聞ける、充実の内容です。

①ことばの発達とその障害
大伴潔先生 (東京学芸大学)
②ことばの発達の評価-LCスケールを中心に
大伴潔先生 (東京学芸大学)
③ことばの発達と聴覚-聴こえの問題への理解を深める
廣田栄子先生 (筑波大学)
④話しことばの障害とは-構音障害と吃音を中心に
原由紀先生 (北里大学)
⑤ことばの獲得に向けた発達支援
立松英子先生 (東京福祉大学・大学院)
⑥暮らしの中でことばを育てる
國島典子先生 (ことばの相談室ホワイトベル)

☆その他にも様々なテーマで講座を行っております。詳しくはHPをご覧ください。

0
7月16日 横浜精神分析研究会 第6回 特別セミナー 力動的セラピストになるために File.6 ― ビオンの精神分析入門 ―

研修会・講習会名: 横浜精神分析研究会 第6回 特別セミナー 力動的セラピストになるために File.6 ― ビオンの精神分析入門 ―

日時:
平成29年7月16日(日)
10時30分~13時00分 第1部:講義
14時00分~16時30分 第2部:事例検討

会場:
港北区社会福祉協議会3階多目的研修室
〒222-0032 横浜市港北区大豆戸町13-1
東急東横線 大倉山駅から徒歩およそ6分
https://goo.gl/maps/xfd8kzJQCzJ2

内容:
横浜精神分析研究会 第6回 特別セミナー
力動的セラピストになるために File.6
― ビオンの精神分析入門 ―

■概要
フロイトはヒステリー患者との治療経験から精神分析を創始しました。当時は無意識に抑圧された葛藤やコンプレックスを意識化することによって症状が改善されるという考えで精神分析は実践されていました。そのための装置として週5~6回の頻度で、カウチに横たわりながら自由連想を行うという設定が作られました。
フロイト没後も精神分析は発展し続け、次第にヒステリー患者の治療や無意識の意識化だけに留まらなくなっていきました。対象が境界例や精神病、発達障害と広がりました。それにともない前エディプス期といった乳幼児の心の発達を検索することが精神分析の焦点にもなりました。それと関連し、精神分析家と患者の情緒的コミュニケーションの重要性が認識され、逆転移の扱いが多数の精神分析家によって研究されるようになりました。
そうしたフロイト以降の精神分析の発展に大きく寄与したのがウィルフレッド・R・ビオンです。ビオンは精神病といった重篤な患者との精神分析体験からグリッド、コンテイニング、アルファ機能、思考の発達、becoming Oなどの重要な論点について探求していきました。しかし、こうした理論は臨床的に有用である反面、難解であり、理解しにくいようです。そこで、今回はそうした難解で知られるビオンの理論について、祖父江先生にご講義いただき、ビオン理解を深めていけたらと考え、当セミナーを企画しました。

■講師の先生のご紹介: 祖父江 典人 先生
東京都立大学人文学部卒業。博士(心理学)、臨床心理士、日本精神分析学会認定スーパーバイザー。現在の所属は、愛知教育大学大学院教育学研究科学校教育臨床専攻教授、名古屋心理療法研究所。著書には最新刊の「日常臨床に活かす精神分析(誠信書房)」の他、「対象関係論に学ぶ心理療法入門(誠信書房)」「対象関係論の実践(新曜社)」「ビオンと不在の乳房(誠信書房)」「松木邦裕との対決(岩崎学術出版社)」等、多数あります。

■日程:平成29年7月16日(日)
10時30分~13時00分 第1部:講義
14時00分~16時30分 第2部:事例検討

■会場:港北区社会福祉協議会3階多目的研修室
〒222-0032 横浜市港北区大豆戸町13-1
東急東横線 大倉山駅から徒歩およそ6分
https://goo.gl/maps/xfd8kzJQCzJ2

■参加資格:臨床心理士や医師、作業療法士、精神保健福祉士、看護師、保健師、保育士、教師、社会福祉士、言語聴覚士、理学療法士、等の守秘義務をもつ専門家、臨床心理系大学院生等。力動的臨床を実践しようと思っている/実践しはじめたばかりの初心の方から、既に経験を積んでおられる方々まで幅広い経験の方が研鑽できる内容となっております。

■臨床心理士ポイント:日本臨床心理士資格認定協会の資格更新ポイント(2条-4)に申請予定です。

■費用:7,000円(修士課程の大学院生は6,000円)

■定員:60名程度(先着順です)

■申込方法:(1)名前(2)所属(3)メールアドレス(4)臨床心理士資格の有無、を明記して、以下までご連絡ください。銀行口座をお知らせしますので、振込をしてください。振込を確認できた時点で申込確定となります。

■申し込み先:北川清一郎 宛 info@yokopsy.com

■主催:横浜精神分析研究会 http://yokopsy.com

■後援:心理オフィスK http://s-office-k.com

■案内: http://yokopsy.com/index.php/seminar

その他: よろしくお願いします。
問い合わせ先: 北川清一郎 宛 info@yokopsy.com
応募方法: (1)名前(2)所属(3)メールアドレス(4)臨床心理士資格の有無、を明記して、以下までご連絡ください。銀行口座をお知らせしますので、振込をしてください。振込を確認できた時点で申込確定となります。
ホームページ: http://yokopsy.com/index.php/seminar

0
9月23、24日 第5回 頭・頸部の体表解剖セミナー“摂食嚥下療法や頸部の治療のために”in東京

研修会・講習会名: 第5回 頭・頸部の体表解剖セミナー“摂食嚥下療法や頸部の治療のために”in東京

日時:
平成29年9月23日(土),24日(日)
※土曜日 13:50~18:30 日曜日 9:00~16:00

会場: 東京工科大学 蒲田キャンパス
内容: 頭部・頸部の骨格筋や骨を中心とした解剖学的特徴の講義と触察法のデモンストレーションと触察実習ならびに咽頭・喉頭周囲の解剖学の講義

その他:
【講師】磯貝香(常葉大学) 、河上敬介(大分大学)、石田悦二(介護老人保健施設ラ・ファミリア) 他7 名
【対象】PT・OT・ST・医師・柔道整復師・あん摩マッサージ指圧師・はり師・きゅう師 等
【定員】40名(先着順) ※定員になり次第受付を終了します.
【受講料】15,000円(税込)

【参考図書】
骨格筋の形と触察法 改訂第2版(編集:河上敬介・磯貝香  大峰閣)
頭・頸部の筋の形と位置-立体的イメージングのために-(著:河上敬介・宮崎雅子・石田悦二 大峰閣)
*各自で参考図書をご準備されることお勧め致しますが、それ以外の解剖学書でも参加は可能です.
*上記のテキストが必要な方は当日会場にて著者割価格(約15%OFF)で販売しますので,購入希望の方はセミナー申込フォームに入力ください.

問い合わせ先:
東京会場:体表解剖学研究会  担当 岡部 孝生
      土佐リハビリテーションカレッジ 理学療法学科
      E-mail:okataka0317@gmail.com

応募方法: 体表解剖学研究会ホームページ(http://surface-anat.com/)の申込みフォームによりお申込みください。
ホームページ: http://surface-anat.com/

0
8月5, 6, 7日 2017年度 吃音専門士養成講座(core講座)

研修会・講習会名: 2017年度 吃音専門士養成講座(core講座)

日時:
8月5日(土) 医学臨床講座
8月6日(日) 教育臨床講座
8月7日(月) 心理臨床講座

9:00~12:30 Basic
13:30~17:30 Advance

会場:
クラブハウス会議室 青山5F 大会議室「いちょう」
〒107-0062 東京都港区南青山2-2-8 DFビル5F
地下鉄「青山一丁目」の5番出口を出て、徒歩2分です。
右手を直進し、歩道橋を越え、右手にあるDFビルを目印にお越しください。

内容:
医学臨床講座 菊池良和【九州大学病院 耳鼻咽喉・頭頸部外科 助教 医学博士】
教育臨床講座 小林宏明【金沢大学 人間社会研究域学校教育系 博士(心身障害学)ST】
心理臨床講座 早坂菊子【法人代表理事 博士(教育学) ST 元広島大学教育学部教授 首都医校非常勤講師】

吃音について学ぶには欠かせない医学・教育・心理の三つの側面から、上記、講師たちによる、吃音のスペシャリストを養成するための講座です。
Basicは吃音の基礎知識、Advanceは臨床事例検討です。

その他:
本講座のテキストをご購入の上、事前にお読みください。そのため、従来より講座時間が短縮されています。
受講申し込みされた方にはテキスト購入方法をお知らせいたします。

各講座 1講座のみのお申し込み6,500円
    Basic+Advance両講座のお申し込み12,000円
    (テキスト代金別途)

問い合わせ先:
電話またはEメール
℡080-5881-3524
hayasakakikuko@gmai.com

応募方法:
電話またはEメール
℡080-5881-3524
hayasakakikuko@gmai.com

ホームページ: http://kitsuon.tokyo

0
8月5, 6, 7日 2017年度 吃音専門士養成講座(core講座)

研修会・講習会名: 2017年度 吃音専門士養成講座(core講座)

日時:
8月5日(土) 医学臨床講座
8月6日(日) 教育臨床講座
8月7日(月) 心理臨床講座

9:00~12:30 Basic
13:30~17:30 Advance

会場:
クラブハウス会議室 青山5F 大会議室「いちょう」
〒107-0062 東京都港区南青山2-2-8 DFビル5F
地下鉄「青山一丁目」の5番出口を出て、徒歩2分です。
右手を直進し、歩道橋を越え、右手にあるDFビルを目印にお越しください。

内容:
医学臨床講座 講師 菊池良和
教育臨床講座 講師 小林宏明
心理臨床講座 講師 早坂菊子

吃音について学ぶには欠かせない医学・教育・心理の三つの側面から、上記、講師たちによる、吃音のスペシャリストを養成するための講座です。
Basicは吃音の基礎知識、Advanceは臨床事例検討です。

その他: 本講座のテキストをご購入の上、事前にお読みください。そのため、従来より講座時間が短縮されています。

問い合わせ先:
電話またはEメール
℡080-5881-3524
hayasakakikuko@gmai.com

応募方法:
電話またはEメール
℡080-5881-3524
hayasakakikuko@gmai.com

ホームページ: http://http://kitsuon.tokyo

0
6月18日 【ユニリハ】 全身の筋緊張制御を行うポジショニングからの 摂食嚥下リハビリテーション理論編 ×実技体感編

研修会・講習会名: 【ユニリハ】 全身の筋緊張制御を行うポジショニングからの 摂食嚥下リハビリテーション理論編 ×実技体感編
日時: 2017年6月18日 (日) 10:00~16:30(開場 9:40)
会場: 八王子市芸術文化会館いちょうホール(東京都八王子市本町24番1号)

内容:
【長期療養生活6年、ADL全介助の症例に、局所的ではなく、全身の筋緊張を一度に落とすポジショニングを行ったところ、拘縮が変化して端座位や自立、20日後にお楽しみのゼリー食を用いた摂食嚥下訓練の介入に至った。】
上記の内容で、2013年9月。岡山開催の第9回摂食嚥下リハビリテーション学会へ口述発表する。

本セミナーは、この原理と、症例報告から全身の筋緊張制御を行うことでの、呼吸筋、横隔膜、呼吸数の低下(過呼吸の変化)、舌骨上筋群、舌骨下筋群の過緊張の改善、摂食嚥下の変化を報告し、『p×s=mg』の物理学的根拠から認知、高次脳機能、筋収縮様式の変化を熟考し考察する。

<プログラム>理論編
●長期療養生活者の過緊張、関節拘縮の変化から関節可動域が改善した症例を提示し、重力をコントロールしたポジショニングを行うことでの様々な効果を報告する。
●誤嚥性肺炎を繰り返し全身関節拘縮、長期療養生活から2カ月後嚥下訓練導入開始。上記の筋緊張のコントロールが誤嚥性肺炎を繰り返す長期療養生活を送る症例に変化をもたらした。局所的ではなく全身的な過緊張の緩和が摂食嚥下に影響する事実を提案する。
●頸髄不全損傷、長期療養、全身関節拘縮、起居動作全介助の状態から介入4回目で端座位、24日目で車いす自操、32日目でADLを獲得した症例。この症例のポジショニングR.E.D.方法と技術伝達。
●実際の介入方法や技術論、ポジショニングR.E.D.の具体的内容を伝達、また技術指導。

実技体感編~臨床への応用
●(医学相対性理論、R.E.D.環境の解説)
訓練場面で低反撥マットレスを重ねてポジショニングをとるだけで、筋緊張の変化から関節拘縮の改善が起こります。この原理、理論を紐解きます。
●(R.E.D.環境を使った訓練場面でのポジショニング実技)
安定した筋緊張は持続します。再び亢進しても適宜継続して介入することで、姿勢の変化や全介助から自立する症例がみられてきます。この事例を交えながら実践していただきます。
●(R.E.D.を生かした各症例に対してのポジショニング実技)
R.E.D.環境で簡単に過緊張の筋は緩み、姿勢及び嚥下機能は変化します。これを疾患別に説明します
●まとめと考察 質疑応答

その他:
参加費15,000円(税込)
■当日受付にてお支払いください ●前半の部 理論編 7,000円(税込) ●後半の部 実技体感編 8,000円(税込) ●前半・後半共参加 15,000円(税込) 注:後半の実技体感編は前半の理論編の受講が必須です。

問い合わせ先:
日本ユニバーサル リハビリテーション協会
TEL 042-208-0102
e-mail:otmode@jcom.home.ne.jp

応募方法:
下記URLより申込をお願いします。
https://www.meducation.jp/seminar/regist?id=50168

ホームページ: http://universalreha.com/

0
Page 58 of 59 «...3040505556575859