第9回一般社団法人東京都言語聴覚士会 学術フォーラム 一般演題募集のお知らせ  

Call for papers

2025年11月に、学術フォーラムを開催いたします。下記の要領にて一般演題を募集いたします。皆様からの多数の演題申込をお待ちしております。

 

開催日時:2025年11月9日(日) 10:00~16:30(予定)

開催方法:会場開催(武蔵野大学 有明キャンパス)

参加申し込みについて、都士会ニュースやホームページをご覧下さい。

演題発表の演者は参加費は無料になります。また、日本言語聴覚士協会生涯学習プログラム基礎プログラムの研究発表のポイント取得が可能です。

一般演題募集要領

応募資格

発表者は東京都言語聴覚士会会員であることとします。ただし、共同演者は非会員でも構いません。

演題申込方法

メールでお申し込み下さい。

メールのタイトルを「東京都言語聴覚士会学術集会演題」とし、本文に演題名、発表者氏名(都士会会員番号)、発表者のメールアドレス(携帯電話は不可)、共同演者氏名、全員の所属機関名・部署名を明記し、Microsoft Word(.docまたは.docxファイル)にて、抄録の本文を700字程度にまとめ、下記のアドレスへメールをお送り下さい。

endai@st-toshikai.org ← 演題はこちらにお送り下さい!

演題採択

演題の採否、発表時間は、本会学術局にご一任下さい。詳細につきましては、4月下旬までにメールでお知らせいたします。その際、申し込み時のメールアドレスを必ず受信可能な状態に設定して下さい。

演題募集期間

2025年5月5日(月)~2025年9月27日(土)

備考

*本会学術局では、査読は行いますが抄録の誤字・脱字などの校正は原則的に行いません。

*発表形式は口頭発表のみです。発表時間は、発表10分、質疑応答10分の予定です。

*抄録の作成に当たっては、個人情報の取り扱いに十分注意して下さい。

*学会発表の前段階的な内容や、同じ内容の2度目の発表でも歓迎いたします。

*【企画】 発表に際しての指導者が見つからない方には、臨床研究の経験豊かな「メンター」をご紹介し、あなたの発表を支援します。指導をご希望される方は、演題申し込み時のメール本文に「指導希望」と明示して、2025年7月30日までに、抄録をお送り下さい。

問い合わせ先 担当:関 初穂(本会理事・生涯学習局研修部長、北里研究所病院)

E-mail: endai@st-toshikai.org

0