一般社団法人東京都言語聴覚士会「ことりの会」は、経験年数1~5年目の都士会会員で構成されています。ことりの会では、日々の臨床や研究に役立つテーマを取り上げ、研修会を開催しています。対面での研修会開催が難しい状況ですが、若手STの方々が学べる機会を提供したいと思い、今回、「失語症の評価」をテーマに、オンライン研修会を開催することとなりました。
また、当日は「当事者が体験を語る講演会」を同時開催いたします。ぜひ、皆様のご参加をお待ちしております。
※本研修会は「日本言語聴覚士協会生涯学習プログラム」参加ポイント取得対象です。
【開催日時】 2022年9月11日(日)13時~16時30分頃
【開催方法】 オンライン(ZOOM)開催
【定員】 200名 ※定員に達した場合、申込受付を終了いたします。
【参加費】 都士会会員:無料/道府県士会会員:3,000円/都道府県士会非会員:5,000円
※事前振込制
【スケジュール】 ※入室は12:30~の予定です。
12:50~:挨拶
13:00~14:30:当事者が体験を語る講演会
15:00~16:30:「失語症の評価」
※当日のスケジュールは進行状況により適宜調整させていただきます。講演会ならびに研修会の開始時間・終了時間が変更される場合がありますので、あらかじめご了承ください。
【当事者が体験を語る講演会】
テーマ:吃音と生きる -言語聴覚士として- 登壇者: 本田裕治(東京ほくと医療生活協同組合 王子生協病院 言語聴覚士)
【研修会】 テーマ:失語症の評価 講師:近藤晴彦先生(練馬駅リハビリテーション病院) 失語症の臨床では、実際に目の前で起きている現象を適切に評価し、訓練プログラムを立案、訓練を実施していきます。しかし、「この症状は何?」「何をしたらいいの?」「そもそも、何からしていけばいいの?」「教科書に書いてあるの?」「先輩忙しそうだし」「いまさら聞けないし」「みんなどんな勉強してるの?」「私って向いてないのかも(涙)」など。。。。 悩むことも多いのではないかと思います。 この3年間は例年とは異なりCOVID-19の影響により、臨床実習ができなかったSTさんもいらっしゃることかと思います。そのような特殊な状況の中で、悩むことが多いのは、むしろ当然のことなのではないかと思っています。 そこで、今回は1~3年目のSTさんを対象に、例年臨床実習において経験していく内容である失語症の臨床における介入のポイントについてお話させていただきます。また、ことりの会の活動などSTにおける生涯学習についてもご紹介できればと思っています。どうぞみなさまお誘いあわせの上、お気軽にご参加ください。 |
【申込受付】
本研修会は「ことりの会」主催のため、経験年数1~5年目の方を対象に優先的に受付を行います。
◆定員になり次第、申込受付を終了いたします。
◆経験年数6年目以上の方は、優先受付期間に申込みすることはできません。万一、優先受付期間
に申込みをされた場合、申込みは無効とさせていただきます。お手数ですが、8月15日(月)
以降に再度お申込みください。
申込対象者 | 申込受付期間 | |
優先受付 | 経験年数1~5年目の方 | 2022年8月1日(月)~2022年8月14日(日) |
通常受付 | 経験年数6年目以上の方
※1~5年目の方も申込可能 |
2022年8月15日(月)~2022年8月28日(日) |
【申込方法】
- 下記URLにアクセス、またはQRコードを読み取り、申込フォームよりお申込みください。
URL:https://forms.gle/X9jJmMMArCDmDM9h8
②お申込後、生涯学習局より受付完了のご連絡をメールでお送りいたします。生涯学習局のメールアドレス(kenshu@st-toshikai.org)が受信できるよう必ず設定してください。
③「道府県士会会員の方」ならびに「都道府県士会非会員の方」は、参加費の振込先をご連絡いたします。参加費の入金が確認できたのち、受講に必要なZoom URL等をご連絡いたします。
④申込登録後、2週間を経過しても生涯学習局からメールが届かない場合は、生涯学習局にお問い合わせください。
【連絡事項】
①開催1週間前を目安に「受講用URL」ならびに「研修会で使用する資料」を受講予定者にメール
でご連絡いたします。なお、道府県士会会員ならびに都道府県士会非会員の方は、参加費の入金が
確認できた後、ご連絡いたします。
②当日の通信費は、受講される方のご負担となります。また、ご利用の端末、OS、ブラウザ、ネットワークの通信速度によっては正常に動作しない場合がありますので、事前にご確認ください。受講される方の動作不良については本会では対応できません。
③講演会ならびに研修会の録画、録音、撮影、上映は固く禁じます。
④ご不明な点は、生涯学習局担当者にメール(kenshu@st-toshikai.org)でお問合せください。
7月
2022