非常勤 常勤専門職
東京都大田区千鳥3ー7ー5
5月
2017
非常勤 常勤専門職
東京都大田区千鳥3ー7ー5
東京都言語聴覚士会,東京都理学療法士協会,東京都作業療法士会では昨年度より
訪問リハビリの経験が浅い方やこれから訪問リハビリを始める方を対象に「初任者研修会」を開催しています。
「リスク管理」をテーマに「活動」と「参加」に焦点をあてて講義とグループワークを行います。
多くの皆様のご参加をお待ちしております。
【開 催 概 要】
日 程:平成 29 年 7月 8日(土) 13:30〜17:30 (13:00 受付・開場)
会 場:帝京平成大学 池袋キャンパス
募集人数:定員 60 名
参加対象:理学療法士,作業療法士,言語聴覚士
*これから訪問を始める方,訪問1~2 年目程度の方
研修会・講習会名: 2017年度 吃音専門士養成講座(core講座)
日時:
8月5日(土) 医学臨床講座
8月6日(日) 教育臨床講座
8月7日(月) 心理臨床講座
9:00~12:30 Basic
13:30~17:30 Advance
会場:
クラブハウス会議室 青山5F 大会議室「いちょう」
〒107-0062 東京都港区南青山2-2-8 DFビル5F
地下鉄「青山一丁目」の5番出口を出て、徒歩2分です。
右手を直進し、歩道橋を越え、右手にあるDFビルを目印にお越しください。
内容:
医学臨床講座 菊池良和【九州大学病院 耳鼻咽喉・頭頸部外科 助教 医学博士】
教育臨床講座 小林宏明【金沢大学 人間社会研究域学校教育系 博士(心身障害学)ST】
心理臨床講座 早坂菊子【法人代表理事 博士(教育学) ST 元広島大学教育学部教授 首都医校非常勤講師】
吃音について学ぶには欠かせない医学・教育・心理の三つの側面から、上記、講師たちによる、吃音のスペシャリストを養成するための講座です。
Basicは吃音の基礎知識、Advanceは臨床事例検討です。
その他:
本講座のテキストをご購入の上、事前にお読みください。そのため、従来より講座時間が短縮されています。
受講申し込みされた方にはテキスト購入方法をお知らせいたします。
各講座 1講座のみのお申し込み6,500円
Basic+Advance両講座のお申し込み12,000円
(テキスト代金別途)
問い合わせ先:
電話またはEメール
℡080-5881-3524
hayasakakikuko@gmai.com
応募方法:
電話またはEメール
℡080-5881-3524
hayasakakikuko@gmai.com
ホームページ: http://kitsuon.tokyo
研修会・講習会名: 2017年度 吃音専門士養成講座(core講座)
日時:
8月5日(土) 医学臨床講座
8月6日(日) 教育臨床講座
8月7日(月) 心理臨床講座
9:00~12:30 Basic
13:30~17:30 Advance
会場:
クラブハウス会議室 青山5F 大会議室「いちょう」
〒107-0062 東京都港区南青山2-2-8 DFビル5F
地下鉄「青山一丁目」の5番出口を出て、徒歩2分です。
右手を直進し、歩道橋を越え、右手にあるDFビルを目印にお越しください。
内容:
医学臨床講座 講師 菊池良和
教育臨床講座 講師 小林宏明
心理臨床講座 講師 早坂菊子
吃音について学ぶには欠かせない医学・教育・心理の三つの側面から、上記、講師たちによる、吃音のスペシャリストを養成するための講座です。
Basicは吃音の基礎知識、Advanceは臨床事例検討です。
その他: 本講座のテキストをご購入の上、事前にお読みください。そのため、従来より講座時間が短縮されています。
問い合わせ先:
電話またはEメール
℡080-5881-3524
hayasakakikuko@gmai.com
応募方法:
電話またはEメール
℡080-5881-3524
hayasakakikuko@gmai.com
ホームページ: http://http://kitsuon.tokyo
研修会・講習会名: 【ユニリハ】 全身の筋緊張制御を行うポジショニングからの 摂食嚥下リハビリテーション理論編 ×実技体感編
日時: 2017年6月18日 (日) 10:00~16:30(開場 9:40)
会場: 八王子市芸術文化会館いちょうホール(東京都八王子市本町24番1号)
内容:
【長期療養生活6年、ADL全介助の症例に、局所的ではなく、全身の筋緊張を一度に落とすポジショニングを行ったところ、拘縮が変化して端座位や自立、20日後にお楽しみのゼリー食を用いた摂食嚥下訓練の介入に至った。】
上記の内容で、2013年9月。岡山開催の第9回摂食嚥下リハビリテーション学会へ口述発表する。
本セミナーは、この原理と、症例報告から全身の筋緊張制御を行うことでの、呼吸筋、横隔膜、呼吸数の低下(過呼吸の変化)、舌骨上筋群、舌骨下筋群の過緊張の改善、摂食嚥下の変化を報告し、『p×s=mg』の物理学的根拠から認知、高次脳機能、筋収縮様式の変化を熟考し考察する。
<プログラム>理論編
●長期療養生活者の過緊張、関節拘縮の変化から関節可動域が改善した症例を提示し、重力をコントロールしたポジショニングを行うことでの様々な効果を報告する。
●誤嚥性肺炎を繰り返し全身関節拘縮、長期療養生活から2カ月後嚥下訓練導入開始。上記の筋緊張のコントロールが誤嚥性肺炎を繰り返す長期療養生活を送る症例に変化をもたらした。局所的ではなく全身的な過緊張の緩和が摂食嚥下に影響する事実を提案する。
●頸髄不全損傷、長期療養、全身関節拘縮、起居動作全介助の状態から介入4回目で端座位、24日目で車いす自操、32日目でADLを獲得した症例。この症例のポジショニングR.E.D.方法と技術伝達。
●実際の介入方法や技術論、ポジショニングR.E.D.の具体的内容を伝達、また技術指導。
実技体感編~臨床への応用
●(医学相対性理論、R.E.D.環境の解説)
訓練場面で低反撥マットレスを重ねてポジショニングをとるだけで、筋緊張の変化から関節拘縮の改善が起こります。この原理、理論を紐解きます。
●(R.E.D.環境を使った訓練場面でのポジショニング実技)
安定した筋緊張は持続します。再び亢進しても適宜継続して介入することで、姿勢の変化や全介助から自立する症例がみられてきます。この事例を交えながら実践していただきます。
●(R.E.D.を生かした各症例に対してのポジショニング実技)
R.E.D.環境で簡単に過緊張の筋は緩み、姿勢及び嚥下機能は変化します。これを疾患別に説明します
●まとめと考察 質疑応答
その他:
参加費15,000円(税込)
■当日受付にてお支払いください ●前半の部 理論編 7,000円(税込) ●後半の部 実技体感編 8,000円(税込) ●前半・後半共参加 15,000円(税込) 注:後半の実技体感編は前半の理論編の受講が必須です。
問い合わせ先:
日本ユニバーサル リハビリテーション協会
TEL 042-208-0102
e-mail:otmode@jcom.home.ne.jp
応募方法:
下記URLより申込をお願いします。
https://www.meducation.jp/seminar/regist?id=50168
ホームページ: http://universalreha.com/
研修会・講習会名: 【ユニリハ】 全身の筋緊張制御を行うポジショニングからの 摂食嚥下リハビリテーション理論編
日時: 2017年6月10日 (土) 18:45~21:30(開場 18:30)
会場: 八王子市芸術文化会館いちょうホール(東京都八王子市本町24番1号)
内容:
【長期療養生活6年、ADL全介助の症例に、局所的ではなく、全身の筋緊張を一度に落とすポジショニングを行ったところ、拘縮が変化して端座位や自立、20日後にお楽しみのゼリー食を用いた摂食嚥下訓練の介入に至った。】
上記の内容で、2013年9月。岡山開催の第9回摂食嚥下リハビリテーション学会へ口述発表する。
本セミナーは、この原理と、症例報告から全身の筋緊張制御を行うことでの、呼吸筋、横隔膜、呼吸数の低下(過呼吸の変化)、舌骨上筋群、舌骨下筋群の過緊張の改善、摂食嚥下の変化を報告し、『p×s=mg』の物理学的根拠から認知、高次脳機能、筋収縮様式の変化を熟考し考察する。
<プログラム>理論編
●長期療養生活者の過緊張、関節拘縮の変化から関節可動域が改善した症例を提示し、重力をコントロールしたポジショニングを行うことでの様々な効果を報告する。
●誤嚥性肺炎を繰り返し全身関節拘縮、長期療養生活から2カ月後嚥下訓練導入開始。上記の筋緊張のコントロールが誤嚥性肺炎を繰り返す長期療養生活を送る症例に変化をもたらした。局所的ではなく全身的な過緊張の緩和が摂食嚥下に影響する事実を提案する。
●頸髄不全損傷、長期療養、全身関節拘縮、起居動作全介助の状態から介入4回目で端座位、24日目で車いす自操、32日目でADLを獲得した症例。この症例のポジショニングR.E.D.方法と技術伝達。
●実際の介入方法や技術論、ポジショニングR.E.D.の具体的内容を伝達、また技術指導。
●質疑応答
その他:
参加費7,000円(税込)
■当日受付にてお支払いください
問い合わせ先:
日本ユニバーサル リハビリテーション協会
TEL 042-208-0102
e-mail:otmode@jcom.home.ne.jp
応募方法:
下記URLより申込をお願いします。
https://www.meducation.jp/seminar/regist?id=50265
ホームページ: http://universalreha.com/
—————————————————————————-
日本高次脳機能障害学会 2017年夏期教育研修講座(予定)
—————————————————————————-
Aコース「 失語症候とその対応 」
日 程: 2017年7月15日(土)
定 員: 500名
受講費: 12,000円(*)
Bコース「 神経心理症候とその対応 」
日 程: 2017年7月16日(日)
定 員: 500名
受講費: 12,000円(*)
会 場: 京都国際会館 アネックスホール(京都府京都市左京区宝ヶ池)
お申込受付: 2017年5月17日(水)より(*)
ご案内ページ: http://www.higherbrain.or.jp/06_kousyukai/02_index.html
* 日本高次脳機能障害学会にご在籍(正会員)の場合は会員価格でご受講いただけます。
また、5月9日(火)よりお申込みいただけます。
—————————————————————————-
第41回日本高次脳機能障害学会学術総会(予定)
—————————————————————————-
メインテーマ: 「 わかりあうを科学する 」
会 期: 2017年12月15日(金)、16日(土)
会 場: 大宮ソニックシティ(埼玉県さいたま市大宮区桜木町1-7-5)
会 長: 立石 雅子(目白大学保健医療学部言語聴覚学科 教授)
参加費: 事前登録 11,000円 学生 4,000円(*)
当日参加 13,000円 学生 5,000円(*)
一般演題募集期間: 2017年5月23日(火)〜7月6日(木)
ホームページ: http://jshbd41.umin.jp/
* 日本高次脳機能障害学会にご在籍(正会員)の場合は会員価格でご受講いただけます。
—————————————————————————-
第41回日本高次脳機能障害学会学術総会サテライト・セミナー(予定)
—————————————————————————-
テーマ 「 行為と動作の障害 」
日 程 : 2017年12月17日(日)
会 場 : 大宮ソニックシティ 小ホール(埼玉県さいたま市大宮区桜木町1-7-5)
定 員 : 400名
ご案内ページ: http://www.higherbrain.or.jp/06_kousyukai/01_index.html
—————————————————————————-
※ 上記内容は変更となる場合がございます。ご了承願います。
お問い合わせ先: 一般社団法人日本高次脳機能障害学会 事務局
〒133-0052 東京都江戸川区東小岩2-24-18 江戸川病院内
TEL 03-3673-1557 FAX 03-3673-1512
E-mail office@higherbrain.or.jp
URL http://www.higherbrain.or.jp/
研修会・講習会名: 【 新卒者向け 】新卒セラピストのための生活期リハビリテーションの方法論と必要知識 ~はじめて通所・老健・訪問に関わる人のために~東京会場~
日時: 2017年7月30日(日)10:00~16:00(受付9:30~)
会場:
中央労働基準協会ビル 4階 ホール
東京都千代田区二番町9番地8
内容:
【講師】
張本 浩平
理学療法士・株式会社gene 代表取締役
【講義概要】
私が介護保険の領域で仕事を始めたのは、臨床2年目のとき。
当時、色々な人からこう言われました。
「生活期のリハは難しいから、もう少し経験を積んでからやったほうがいいよ」と。
「簡単なリハは存在するのか?」
「経験が浅いと、生活期のリハは難しいのか?」が私の命題となりました。
それから20年近く臨床に携わってきましたが、
新卒のPT・OT・STを生活期の現場で教育する中で、
簡単・難しいの2元論ではなく「臨床の捉え方と見通しを持てるかどうか」が
リハの難易度を左右するという結論に達しました。
見通しを持つためには、
「生活モデルという考え方を自分のものにしていく過程」が大切となります。
この講義では、見通しを習得するまでの時間を効率よく短縮する方法、
そして、悩んでいることに苦しまないで欲しいということを伝えたいと思います。
講義を通じて、生活期の素晴らしさと、なおかつ
機能を評価することの意味に触れて頂ければ幸いです。
最後に、ようこそ、素晴らしい生活期リハビリテーションの現場へ!
充実した臨床を送るために、私に伝えられることは全てお話します。
【プログラム】
1 新卒でも生活期の現場で成長することができる
2 リハビリテーションと理学療法について
3 疾患別予後を考える意味
4 生活期でのリスク管理
※プログラムは追加・変更になる場合がございます。
その他:
【ご注意】
本セミナーは 新卒者(臨床1年目)の方を対象としております。
【受講料】12,500円(税込)
1)受講料は、当日会場にてお支払い下さい。
2)開催日を含め7日前からのキャンセルについては、キャンセル料(受講料全額)が発生いたします。
問い合わせ先:
株式会社gene
〒462-0059 名古屋市北区駒止町2-52リベルテ黒川1階
TEL:052-911-2800(セミナー担当まで)
URL:www.gene-llc.jp
応募方法:
株式会社geneホームページ
(http://www.gene-llc.jp/seminar_info/?id=1488273852-530362)より
ホームページ: http://www.gene-llc.jp/seminar_info/?id=1488273852-530362
研修会・講習会名: 姿勢と歩行の神経メカニズムとニューロリハビリテーション~東京会場~
日時: 2017年7月23日(日)10:00~16:00(受付9:30~)
会場:
株式会社 ヤクルト本社ビル(ヤクルトホール) 2階 ホール
東京都港区東新橋1-1-19
内容:
【講師】
森岡 周 先生
畿央大学 健康科学部 理学療法学科 教授・理学療法士
【講義概要】
ヒトが二足で立ち、その姿勢をコントロールしながら歩行へと進化した過程には、貴重な食料を運搬する際に両手を使って物を持ち、二足歩行を使って一度に運ぼうと運搬効率を高めたことが推察されています。これらは他者に対する社会的感情から生み出した人間らしい機能と言えるわけです。
この姿勢バランスや歩行には、
1 大脳皮質により駆動される随意的プロセス、
2 大脳辺縁系や視床下部、脳幹への投射による情動的プロセス、
3 脳幹および脊髄における無意識かつ自動的に遂行する自動的プロセス
といった3つがシステムとして関わり、これら複雑な中枢神経系の機能によって円滑にコントロールかつ遂行できるわけです。
本講演では、関連職種にとって基本となるであろう姿勢バランスおよび歩行の神経メカニズム、ならびにそれを考慮したニューロリハビリテーションについて解説します。
【プログラム】
1) 姿勢バランスの神経メカニズムとニューロリハビリテーション
2) 歩行の神経メカニズムとニューロリハビリテーション
※プログラムは追加・変更になる場合があります。
※会場はホールとなっておりますので、バインダーをお持ち下さい。(机・テーブルなし)
その他:
【受講料】12,500円(税込)
1)受講料は、当日会場にてお支払い下さい。
2)開催日を含め7日前からのキャンセルについては、キャンセル料(受講料全額)が発生いたします。
問い合わせ先:
株式会社gene
〒462-0059 名古屋市北区駒止町2-52リベルテ黒川1階
TEL:052-911-2800(セミナー担当まで)
URL:www.gene-llc.jp
応募方法:
株式会社geneホームページ
( http://www.gene-llc.jp/seminar_info/?id=1487126992-011634)より
ホームページ: http://www.gene-llc.jp/seminar_info/?id=1487126992-011634