一般社団法人東京都言語聴覚士会 第9回(令和7年度)総会のご案内

令和7年6月7日(土)に第9回総会を開催いたします。ただし、会員の皆様が参加できる広い会場の確保が難しいため、昨年同様に現地参加はお控えいただき委任状・書面表決をご提出の上、議決権の行使をお願い申し上げます。

【正会員の皆様へ:書面表決・委任状の提出について】
第9回総会より、委任状・書面表決の提出は、マイページ イベント申込機能を使用します。
つきましては、イベント情報から、第9回総会の参加申込を行い、アンケート(書面表決・委任状)にご回答ください。
今年度は、定款変更および役員承認がございますので、正会員の2/3以上の表決が必要になります。
正会員の皆様は、必ず、書面表決または委任状の提出をお願いいたします。
お手数をおけかいたしますが、ご協力いただけますようお願い申し上げます。

書面表決・委任状の提出URL
https://st-toshikai-kaiin.shikuminet.jp/events/45/

0
第21回災害時安否確認システム予行演習のお知らせ

東京都言語聴覚士会では、東京都理学療法士協会および東京都作業療法士会と合同で、毎年2回実施している災害時安否確認システムの予行演習を、3月11日〜18日で実施いたします。詳細は都士会HPをご参照ください。施設単位ではなく個人単位での参加となり、会員・非会員は問いませんので、知人や職場の皆様にもお声かけいただけますと幸いです。皆さまの積極的なご参加をお願い申し上げます。

予行演習は終了しました。ご協力ありがとうございます。

登録フォーム:https://forms.gle/6Yk7Vp23WeuRuFwx6

災害対策委員会

詳細は こちら

0
東京都言語聴覚士会・埼玉県言語聴覚士会共催2024年度第2回聴覚領域研修会

日時:                         2024年3月9日(日) 13時00分~15時00分
会場:                         オンライン開催
内容:                         今回は、大鹿 綾 先生をお招きして『聴覚障害と発達障害』をテーマにご講演をしていただきます。難聴児との関りにおいて、発達障害を伴う場合、行動面や社会性にも課題が生じやすく、その対応はより複雑になるかと思われます。大鹿先生は、聴覚障害児教育、その中でも特に発達障害を併せ有した難聴児の実態把握と支援をテーマに多くのご研究をされております。当日はオンライン開催ですので、ご興味のある方は、ぜひお申し込みいただけたらと思います。

その他:
関東圏都県言語聴覚士会 無料
(茨城・栃木・群馬・千葉・埼玉・東京・神奈川・山梨)
関東圏以外の会員及び非会員   2000円
(入金先については、申し込みの際にご記入頂くメールアドレスにお知らせ致します。)
詳細を表示 →

0
【お知らせ】東京都JRAT E-スタッフ養成研修会
災害リハビリテーションを新たに取り組もうと考えている方へ、リハビリテーション関連団体との協力のもと、基礎知識と実践を学ぶ研修会を企画いたしました。
詳細については都士会ホームページ、東京都JRATホームページ慶応義塾大学医学部リハビリテーション医学内https://www.keio-rehab.jp/jrat/jrat-2/)をご覧ください。
皆様の奮っての参加をお待ちしております。
詳細はこちら
0
【ご案内】第 7 回症例検討会 開催《参加者募集》

一般社団法人東京都言語聴覚士会では、 第 7 回症例検討会を開催いたします。 症例検討会は様々な症例と関わることができます。活発な意見交換を行い、自身の臨床のスキルアップや後進の指導・育成のために、ぜひ皆様のご参加をお待ちしております。

この症例検討会は「日本言語聴覚士協会 生涯学習プログラム」参加ポイント取得対象です。参加された方にはポイントがつきますので奮ってご参加ください。

1.概要

【日 時】 2025 3 1 日(土)9 時~12 時頃

【開催方法】 オンライン(Zoom

【定 員】 50 名(先着順) ※定員に達した場合、申込受付を終了いたします。

【参加費】都道府県士会会員:無料 都道府県士会非会員:500 円(事前振込制)

詳細はこちら

0
【ご案内】言語発達障害研修会
R6年度の言語発達障害研修会を開催いたします。児童発達支援の実際について、2024年4月の法改正についてを含めて、お二人の先生にお話しいただくことになりました。大変貴重な機会ですので、奮ってご参加ください。
・テーマ:「児童発達支援におけるSTの役割」
・講師:志村みさと先生、石川恵吏先生
・日時:2025年2月16日(日)10:00~12:15
・方法:オンライン(ZOOM)
・参加費:会員・他県士会員・学生会員無料、非会員5,000円
・申し込み期間:2024年12月15日~2025年1月31日まで
詳細はこちら
0
【お知らせ】活動・参加に焦点を当てた訪問リハにおける評価の視点 「都三士会生活期リハビリテーション評価表(訪問版)2.0」を用いて

令和6年度東京都理学療法士協会・東京都作業療法士会・東京都言語聴覚士会

生活期訪問評価表v2.0研修会

活動・参加に焦点を当てた訪問リハにおける評価の視点「都三士会生活期リハビリテーション評価表(訪問版)2.0」を用いて

詳細を表示 →

0
【ご案内】聴覚障害部主催シンポジウム『ろう学校における言語聴覚士と教員の連携を考える』

日時:2024年12月14日(土) 13時15分受付 13時30分~15時30分

場所:帝京平成大学 池袋キャンパス410教室

対象:乳幼児教育相談に携わっているもしくは興味のある言語聴覚士、都内のろう学校(聴覚特別支援学校)に勤務している教員 詳細を表示 →

0
Page 2 of 19 12345...»