言語発達障害研修会開催のお知らせ

東京都言語聴覚士会 言語発達障害部

2024年1月14日

 

2023年度の言語発達障害研修会を開催いたします。

言語聴覚士であり、東京学芸大学教授として自閉症のある子ども達の言語・コミュニケーションについて研究されている藤野博先生に、自閉症スペクトラム障害(ASD)の子ども達の特別な興味についての研究動向やコミュニケーション支援についてお話いただく予定です。大変貴重な機会ですので、ご興味のある方はぜひご参加ください。

 

・日時:2024年3月3日(日)10:00-12:00

・テーマ:「ASDの子ども達の特別な興味とコミュニケーション支援」

・講師: 藤野 博 先生 (東京学芸大学教授)

・方法:オンライン開催(Zoom) 詳細を表示 →

0
東京都言語聴覚士会主催 「若手言語聴覚士のためのdysarthria臨床相談会」

【内容】
評価や訓練で困る、相談できる場がない・・・等、日頃のdysarthria臨床について話し合いませんか?
1. dysarthria臨床の現場より(急性期病院、回復期病院のケース)
2. 日々の臨床の疑問についてのディスカッション
3. アドバイザーからのコメント(東京都言語聴覚士副会長/大久野病院 中山剛志先生)
【日時】
2024年2月24日(土)13:00~14:30
【場所】
オンライン(ZOOM使用)
【対象】
臨床経験年数1~5年目くらいの言語聴覚士、学生 (その他の方もご興味があればぜひご参加ください)
【定員】
30名
【申し込み期間】
2024年1月9日―2024年2月10日
【参加費】
都士会会員、他道府県士会会員、学生会員:無料
非会員:2000円
【申し込み方法】
都士会会員:ホームページ会員マイページより申し込み
他道府県士会会員、学生会員、非会員:
Google Formにて申し込み https://forms.gle/LGcV9iAMP48qtU7E6

 

問い合わせ先
hasseihatsugo★st-toshikai.org (担当:玉井)  ★を@にかえてご連絡下さい。

 

チラシはこちら

0
2023年度第2回 東京都言語聴覚士会・埼玉県言語聴覚士会共催聴覚領域研修会

日時:2024年2月4日(日)14:00~16:00

開催形式:zoom

タイトル:人工内耳装用児における医療と療育の連携

講師 氏田 直子 先生(きこえとことばのオンライン相談室こもれび 代表)

内容:詳細はPDFをご覧ください。

0
2023年度 東京都言語聴覚士会主催 吃音研修会のお知らせ  

東京都内において、小児・成人ともに吃音の相談件数は多いものの、対応可能な医療機関および施設は数少ない状況が続いています。

 以下の日程で吃音に関する研修会を開催しますので、新たに吃音臨床に挑戦したい方、日頃の臨床で悩んでいる方を問わず、ぜひご参加ください。

 本研修では、吃音外来を開設し、その後吃音相談室を立ち上げられ、多くの吃音相談を受けてきた飯田裕幸先生にご講演いただきます。

また、吃音当事者かつSTである和智南生氏による、吃音体験談およびこれからの吃音臨床に期待することを語っていただきます。

【内容と日程】

日時:2023年12月17日(日)10:00〜12:00

テーマ①:吃音相談をより身近なものに 吃音外来と相談室の開設経験から

講師:吃音相談室Relieve  飯田裕幸 先生

テーマ②:吃音当事者かつSTによる体験談

登壇者:あみりあ新小岩 和智南生 氏

【参加費】

東京都言語聴覚士会会員・関東圏言語聴覚士会会員:無料

その他言語聴覚士会会員:1,000円

非会員:3,000円

【開催方法】 オンライン(Zoom)

【申し込み方法】 東京都言語聴覚士会会員:マイページからお申し込みください。

マイページURL:https://st-toshikai-kaiin.shikuminet.jp/login/

配布資料及び参加URLは、研修日の3日前頃より順次メールにて送信いたします。

【申し込み期間】

現在受付中〜12/13まで

【定員】100名(定員に達し次第、受付終了となります)

皆様のご参加をお待ちしております。

東京都言語聴覚士会

吃音部 本田裕治

0
2023年度 一般社団法人東京都言語聴覚士会主催 第6回症例検討会 開催のご案内《参加者募集》

一般社団法人東京都言語聴覚士会では、第6回症例検討会を開催いたします。症例検討会は様々な症例と関わることができます。活発な意見交換を行い、自身の臨床のスキルアップや後進の指導・育成のために、ぜひ皆様のご参加をお待ちしております。

この症例検討会は「日本言語聴覚士協会 生涯学習プログラム」参加ポイント取得対象です。参加された方にはポイントがつきますので奮ってご参加ください。

 

1.概要

【日  時】 2024年2月4日(日)10時~12時頃

【開催方法】 オンライン(Zoom)

【定  員】 50名(先着順) ※定員に達した場合、申込受付を終了いたします。

【参加費】都道府県士会会員:無料  都道府県士会非会員:500円(事前振込制)

詳細を表示 →

0
東京都訪問リハビリテーション研修会Part2(実務者研修)
 過日の東京都訪問リハビリテーション研修会Part1に続き、過去に東京都訪問リハビリテーション初任者・実務者研修会参加者または訪問リハビリテーション実務経験3年目以上の方を対象とした研修会を開催します。今年度は「認知症と訪問リハビリテーション」です。
 認知症自体がリハビリオーダーとなることは少ないかもしれませんが、訪問場面では押さえておくべき疾患の一つです。今回は疾患、予防、社会制度、訪問場面で実際に
 ご活躍している各職種を招いての研修となります。
 案内を御確認の上、認知症基本法が制定された今年度、改めて学びの機会となれば幸いです。
0
在宅難病療養者の生活期リハビリテーションと評価研修
 R5年度内二回目の開催となる、評価表を用いた在宅難病者の研修です。
 開催の度に好評をいただいており、今年度最後の開催となります。
 神経難病者に興味のある方から、実際の臨床に携わっている方までを参加対象とし、研修内容は、どのような視点で在宅での評価を行っていくかをメインで研修を行います。平日の業務後となりますが、皆様の御参加を心よりお待ちしております。

令和5年度生活期難病評価表第2回研修会案内

0
2023年度 一般社団法人東京都言語聴覚士会主催 生涯学習プログラム《基礎講座》開催のご案内

一般社団法人東京都言語聴覚士会では、(一社)日本言語聴覚士協会生涯学習プログラム「基礎講座」を開 催いたします。多くの皆様のご参加をお待ちしております。

日時・開催講座
基礎講座は「オンライン(Zoom)」で開催いたします。 開催日:2023年12月9日、10日

詳細はこちら

0
お知らせ:令和5年度災害リハビリテーション研修会

東京都三士会及び東京JRAT合同での研修案内となります。

東京都理学療法士協会・東京都作業療法士会・東京都言語聴覚士会・東京都災害リハビリテーション支援関連団体協議会(東京都JRAT)協働の下、研修会を企画しております。皆様、奮ってご参加いただきますよう、よろしくお願い申し上げます。

 

【研修目的】

近年多発している各種災害に対し、リハビリテーション関連職種としての関わりの必要性・重要性が説かれつつことを受け、研修を通し以下についての見識を深めることを目的とする。

  1. 平時および発災時におけるリハビリテーション関連職種に求められる役割
  2. 平時に必要な準備・活動内容
  3. 発災時に想定される活動内容
  4. 東京都における災害リハビリテーションをめぐる状況

 

【研修概要】

開催日時:2023年10月25日(水)19:00~20:30

詳細を表示 →

0
Page 3 of 17 12345...»