第2回 東京都言語聴覚士会・埼玉県言語聴覚士会共催2019年度 聴覚領域研修会
【第1回】
日時:922日(日)1000分~1530分(開場および受付:930分)
テーマ:今さら聞けない 補聴器フィッティングの基礎知識
講師:坂本 圭(埼玉医科大学病院)、野田 幸義(神尾記念病院)
場所:日本福祉教育専門学校 本校舎(新宿区高田馬場)
対象:補聴器臨床の初心者(定員:20名)

詳細を表示 →

0
<発声発語領域学習会>
Ⅰ部 13:30~15:00
「音声障害の評価(入門) 喉頭内視鏡所見の診かたとGRBASによる評価」
講師:東北大学 佐藤剛史先生
Ⅱ部 15:15~16:45
「多様な視点に基づく吃音臨床 -小児を中心として-」
講師:国際医療福祉大学 前新直志先生
■日時
2019年9月29日(日) 13:30~16:4513:00受付)
詳細を表示 →
0
平成30年度介護報酬改定による影響調査への協力のご依頼

 

 

謹啓 時下、貴会におかれましてはますます御健勝のこととお慶び申し上げます。平素は格別のご高配を賜り、厚く御礼申し上げます。

さて、昨年度は診療報酬・介護報酬の同時改定に障害福祉の改定も重なり、会員皆様の職場における言語聴覚療法提供体制に大きく影響を及ぼしたものと思います。今回、会員は勤務する介護保険施設および事業所への影響を調査し、現場のニーズを収集するとともに、2021年改定に向けたデータ収集をさせていただきたく存じます。ご多用のところ誠に恐縮ではございますが、多くの会員の皆様に影響調査へご回答いただけますよう、ご協力のほどよろしくお願い申し上げます。

詳細はこちら

0
一般社団法人 東京都言語聴覚士会 オリパラ委員会 発達障がい疑似体験ワークショップ

東京 2020 開催が、近づいてまいりました。東京都言語聴覚士会オリパラ委員会では、東京 2020 に参加するすべての方へ の支援の一環として、発達障がい疑似体験のワークショップの企画を行いました。当事者に関わる機会のあるすべての方に、どうい った手助けが有効であるか疑似体験を通じてシェアし、具体的なアクションを起こすきっかけにして頂きたいと考えております。お誘い 合わせの上、皆様の参加をお待ちしております。

詳細はこちら

0
第 3 回一般社団法人東京都言語聴覚士会総会・学術フォーラム

2019年6月23日、第 3 回一般社団法人東京都言語聴覚士会総会・学術フォーラムを開催し、無事に終了することができました。
参加・協力をいただいた皆様ありがとうございます。

 

 

6 月に第 3 回一般社団法人東京都言語聴覚士会総会・学術フォーラムを開催します。総会議案書および学術フォ ーラムのプログラム・抄録集はお送りしました。

案内を更新しました(6月3日)
事前申し込みの締切を更新しました(5月22日)
演題募集を更新しました(3月1日)
案内を更新しました(2月27日)

案内

演題募集

0
子どもの訪問 ST の会 開催のお知らせ
この度、かねてよりお声をいただくことが多かった、子どもの訪問STの会を立ち上げることとなりました。
今回は子ども専門の訪問STを中心に、子どもの訪問STの在り方や具体的支援方法など、情報交換を行いたいと思います。
ぜひ奮ってご参加ください。
案内はこちら
0
2019年度 言語聴覚の日イベント 「夏休み自由研究ワークショップ 話せないってなんだろう?〜話せない人と話す魔法の道具をつくろう〜」

主催:(一社)東京都言語聴覚士会 言語聴覚の日委員会 (担当者:小林祐貴)
共催:(一社)日本言語聴覚士協会 後援:江東区教育委員会

2019年度 言語聴覚の日イベント

今年度の言語聴覚の日のイベントは、小学生を対象としたものを企画し、子どもたちが、当事者の方や言語聴覚士を始めとする支援者と直接ふれあい、経験を様々な立場に立って考えることで、思いやること、他者を受け入れること、相互理解のために工夫することを学ぶことを目的としたワークショップを下記内容にて行います!

イベント名:「夏休み自由研究ワークショップ 話せないってなんだろう?〜話せない人と話す魔法の道具をつくろう〜」
詳細を表示 →

0
お願い 議案書が届いていない方へ

 第3回総会と学術フォーラムを開催します。
 ニュースとあわせて議案書をお送りしています。
 お手元の封筒の内容を確認いただき、議案書が届いていない場合には、お手数ですが、下記アドレスまでご連絡ください。
 info@st-toshikai.org 至急、送らせて頂きます。
 正会員の方には、ご出欠のお返事もお待ちしています。

0
Page 33 of 41 «...1020303132333435...»