2025年度言語聴覚の日イベント開催のお知らせ

今年度の「言語聴覚の日イベント」および「いまを生きる講演会」ですが下記日程・場所にて開催が決定し、チラシも完成いたしました。

 

今年度も夏休み自由研究の題材になるように子ども向け企画中心ではございますが、聴力検査機器体験・補聴器体験など全年齢対象のイベントとなっております。また、例年は当事者の方にご登壇いただいていた「いまを生きる講演会」ですが特別企画として複数の現役言語聴覚士による座談会となります。ぜひ足をお運びください。

また、会員の皆様におかれましてはぜひチラシ等をご活用いただきまして周囲の皆様へご周知いただき、「言語聴覚士およびその関連領域の啓発」にご協力いただきますようお願いいたします。

 

「2025年度言語聴覚の日イベント きこえとことばの仕組みを知ろう〜コミュニケーションお助け隊〜」

日時:8月3日日曜日 13時半〜17時

場所:北区赤羽会館4F

〒115-0044東京都北区赤羽南1丁目13−1

JR赤羽駅東口(京浜東北線、埼京線、高崎線、宇都宮線) 徒歩5分
地下鉄南北線赤羽岩淵駅 徒歩10分

内容:

①現役言語聴覚士による座談会「STを生きる」※16時~17時予定

②聴力検査機器の展示・体験

③補聴器展示・体験

④きこえのワーク(小中高生向け)

⑤言語聴覚士および関連領域、当会事業等の紹介(展示)

⑥相談 など

 

担当:広報局みらい事業部 小林祐貴

問い合わせ先:gengonohi@st-toshikai.org

チラシはこちら

0
2025年デフリンピック聴力検査の実施者募集について

日頃よりご高配を賜り感謝申し上げます。すでにご存知かと思いますが、今年は、東京2025デフリンピックが、11月15日~26日の期間で開催されます。東京都言語聴覚士会では、東京都より依頼をうけて、以下の通り、その運営の一部に係ることになっております。

内容:大会参加要件(聴力)を参加者が満たしているかの評価を行う。

具体的な検査は、純音聴力検査(気導・骨導)、ティンパノメトリー、耳小骨筋反射検査

検査期間:11月11日(ID発行開始日)~11月26日(閉会式) 詳細を表示 →

0
令和7年度失語症者向け意思疎通支援者養成講習申込

募集を締め切りました。たくさんのご応募をありがとうございます。

必修基礎コース

募集要領(必修基礎コース)をご確認のうえ、お申込みください。

申込方法は下記の3つの方法があります。
必ずどれか1つでお申込みください。

(1)申込フォームからの申込(推奨) → 申込フォーム 
(2)郵送もしくはメール添付での送付
→ 申込書(印刷用) PDF
→ 申込書(入力用) excel
 ※郵送の宛先は募集要領に掲載しています。
 ※応募専用アドレス:oubo-ishisotsu@st-toshikai.org
 ※必ず記入例を確認してください。記入例は募集要領に掲載されています。
 ※パソコンによってはプリントアウトが1枚にまとまらない場合がございます。お手数をおかけしますが、A4用紙1枚にプリントアウトの設定をお願いいたします。

 

応用コース

東京都失語症者向け意思疎通支援者養成講習会必修基礎コースを修了した方が対象となります。

募集要領(応用コース)をご確認のうえ、お申込みください。

申込方法は下記の3つの方法があります。
(1)申込フォームからの申込(推奨) → 申込フォーム
(2)郵送もしくはメール添付での送付
→ 申込書(印刷用) PDF
→ 
申込書(入力用) excel
 ※郵送の宛先は募集要領に掲載しています。
 ※応募専用アドレス:oubo-ishisotsu@st-toshikai.org
 ※パソコンによってはプリントアウトが1枚にまとまらない場合がございます。お手数をおかけしますが、A4紙1枚にプリントアウトの設定をお願いいたします。

東京都福祉局 ご案内

八王子市障害福祉課

0
<臨床実習指導者養成委員会からのお知らせ>

2024年4月より新たな言語聴覚士学校養成所指定規則が施行されました。この改正により、臨床実習指導者が実習生を指導するためには実務経験5年以上に加え、臨床実習指導者講習会の受講が必要となりました。

今後、臨床実習指導者講習会の開催は各養成課程を中心に実施される予定です。臨床実習指導者講習会を開催する世話人もまた、講習会を受講する必要があるため2024年度は日本言語聴覚士協会主催による講習会が、各養成課程の教員を主な受講対象として行われております。2028年4月までに延べ約4500人の臨床実習指導者が必要です。今後東京都言語聴覚士会では、各養成課程と連携して、2025年度以降に開催される臨床実習指導者養成講習会の開催状況についてお伝えして参りますので、会員の皆様には、ぜひ参加をご検討くださいますようお願いいたします。

0
【案内】令和6年度 在宅リハビリテーション従事者研修会≪通所リハ編≫

日本言語聴覚士協会よりリハビリテーション専門職団体協議会からの周知依頼がありました。
ご確認のほどよろしくお願いいたします。

 

令和6年度 在宅リハビリテーション従事者研修会≪通所リハ編≫

【ご案内】

在宅リハビリテーションにおいては、高齢であっても、認知機能の低下があっても、

障がいがあっても、病気療養をしていても、心身機能の回復だけでなく、

その人の持っている強みを活かして役割や社会参加活動につなげる暮らし作りが求められています。

  詳細を表示 →

0
【お知らせ】言語聴覚士の仕事がテレビで取り上げられました

都士会の理事が取材を受け、都士会のみらい事業部の活動も放送されます

言語聴覚士の仕事について、ご家族や周囲の方に知ってもらえる機会ですのでぜひご覧ください

番組:BS朝日「バトンタッチ SDGsはじめてます」
日時:2024年3月2日(土) 18:30~19:00

(再放送)3月4日(月)23:24~23:54
TVerでも視聴できます

0
【お知らせ】障害者支援施設等におけるリハビリテーション職員配置促進事業

会員各位

当士会では、東京都福祉局障害者施策推進部の実施する「障害者支援施設等におけるリハビリテーション職員配置促進事業」に協力し、アドバイザー(専門性を有するリハビリテーション職員)を派遣することとなりました。つきましては、東京都言語聴覚士会会員の皆様に事業へのご理解、ご協力をお願いする次第です。

東京都では障害者支援施設等へリハビリテーション職員の配置を促進する事業を3か年計画で展開しています。今回取り組みの一つとして、東京都の委託によりリハビリテーション職員未配置またはリハビリテーション加算未取得の入所施設等に対するアドバイザー(専門性を有するリハ 職員)派遣を実施いたします。詳細につきましては、資料の事業詳細をご参照いただくようお願いいたします。

資料はこちら

0
令和6年度東京都失語症者向け意思疎通支援者養成講習会募集

本講習会は、失語症者の福祉に理解と熱意を有する方に失語症者とのコミュニケーション手法等の指導を行い、意思疎通支援者を養成し、もって失語症者の福祉の向上を図ることを目的として実施するものです。

本ページは、申込期間前の募集の告知のためのページとなります。
令和6年度養成講習会の受講申込期間3月1日からになります。

申込を希望される方は必ず募集要領をご確認ください。

基礎コース 募集要領
応用コース 募集要領

募集の説明動画もご覧ください。

東京都 令和6年度失語症者向け意思疎通支援者養成講習会のご案内

0
2023年度第2回 東京都言語聴覚士会・埼玉県言語聴覚士会共催聴覚領域研修会

日時:2024年2月4日(日)14:00~16:00

開催形式:zoom

タイトル:人工内耳装用児における医療と療育の連携

講師 氏田 直子 先生(きこえとことばのオンライン相談室こもれび 代表)

内容:詳細はPDFをご覧ください。

0
Page 1 of 16 12345...»