第19回日本言語聴覚学会が、平成30年6月22日(金)~23日(土)に開催されます。
期日が平成29年12月6日~平成30年1月17日までとなっています。
詳しくは学会ホームページを御覧ください。
http://www.congre.co.jp/jaslht2018/
1月
2018
第19回日本言語聴覚学会が、平成30年6月22日(金)~23日(土)に開催されます。
期日が平成29年12月6日~平成30年1月17日までとなっています。
詳しくは学会ホームページを御覧ください。
http://www.congre.co.jp/jaslht2018/
第3回 寺子屋「手取り足取りICTはじめて講座」
寺子屋「手取り足取りICTはじめて講座」の第3回目のお知らせです。今回の講座は視線入力、iPadiPhoneの1スイッチ操作です。以前とまた違うICT手段のお話ですので3回目からでも十分ご参加いただけます。また、座学だけではなく機器を実際に使いながら文字通り手取り足取りで、明日の臨床にすぐ役立つ内容です。臨床経験の長い短いにかかわらず勉強になると思いますので、奮ってご参加ください。
またiPad、iPhoneをお持ちの方は持参して下さい。
今回のテーマは、
視線入力(マイトビー、miyasuku EyeCon、デジタル透明文字盤OriHime eye、視線入力ゲームEyeMoT)とiPad、iPhoneの1スイッチ操作です。
1.日時:平成30年2月10日(土) 13:00~16:00
平成29年9月10日(日)北里大学白金キャンパス 新2号館1階にて「一般社団法人東京都言語聴覚士会設立記念祝賀会」を開催しました。祝賀会では来賓の方々からのご祝辞をいただきました。今後とも東京都言語聴覚士会を宜しくお願いいたします。
日本言語聴覚士協会は、平成19年に、言語聴覚障害や摂食・嚥下障害ならびに言語聴覚士について、広く知っていただくことを目的に、言語聴覚士法が制定された9月1日を「言語聴覚の日」と決め、全国各地において広報活動を行うことを推進してきました。
東京都言語聴覚士会においても、広報活動の一環として、平成22年より「言語聴覚の日」のイベントを開催してきました。イベントの柱となる講演会は、数組の障害ある当事者、家族の方々、および担当する言語聴覚士にご登壇いただき、「苦しい日々もあったけれど、今、生きていて良かった」と、自身の人生を新たに再構築されたその体験を語っていただく内容です。
講演はいずれも、担当した言語聴覚士と当事者・ご家族の方との共同講演です。長期にわたる言語聴覚士とのかかわりの中で、当事者の方が再び「生活」を取り戻されていくプロセスは、一般の方も含めて多くの聴衆の皆さんの心に響くものでした。
今年9月10日(日)に同様の企画での講演会を開催いたします。多くの皆様に講演の機会をご提案致したく、別紙に必要事項をご記入し、エントリーしていただきたいと思います。
講演者は2~3組の予定で、エントリーされた皆様の中から都士会にて講演者を決めさせていただく手順です。
エントリー用紙のお送り先は、都士会のメールアドレスinfo@st-toshikai.org
東京都言語聴覚士会,東京都理学療法士協会,東京都作業療法士会では昨年度より
訪問リハビリの経験が浅い方やこれから訪問リハビリを始める方を対象に「初任者研修会」を開催しています。
「リスク管理」をテーマに「活動」と「参加」に焦点をあてて講義とグループワークを行います。
多くの皆様のご参加をお待ちしております。
【開 催 概 要】
日 程:平成 29 年 7月 8日(土) 13:30〜17:30 (13:00 受付・開場)
会 場:帝京平成大学 池袋キャンパス
募集人数:定員 60 名
参加対象:理学療法士,作業療法士,言語聴覚士
*これから訪問を始める方,訪問1~2 年目程度の方