アンケート調査 ご協力のお願い 新型コロナウィルス感染症(COVID-19)における 摂食嚥下リハビリテーションへの影響の調査【第3弾】

新型コロナウィルス感染症(以下、COVID-19)拡大は、デルタ株の流行も加わりついに第5波の到来となっています。摂食嚥下リハビリテーション(以下、摂食嚥下リハ)の実施にあたっては、現在も様々な影響が生じているかと思います。

東京都言語聴覚士会 摂食嚥下障害部では、過去2回摂食嚥下リハの現況についてアンケート調査を実施いたしました。

今回のアンケート調査【第3弾】では、前回アンケート調査の結果を踏まえ、具体的な摂食嚥下リハへの影響や言語聴覚士が抱く不安感などに重点を置き再調査することを目的としています。一人でも多くの方にご協力頂けますと幸いです。

アンケート結果は、東京都言語聴覚士会のHPや都士会ニュース、学会などで情報開示を行います。本アンケートへの回答をもって調査協力への同意の意思表示とさせていただきます。

【対象】都内で摂食嚥下リハビリに従事するST

【アンケート期間】2021年10月1日~31日

【回答方法】下記Google FormのURLもしくはQRコードより回答をお願いします。約6分ほどで回答可能となっております。

◆URL:https://forms.gle/M2v68ngZsLD2NZc38

 

 

ぜひ、同僚や友人にお声をかけていただき

多くの方にアンケートへのご参加をお願いします!

0
東京都三士会合同訪問リハビリテーション 初任者研修開催

今年度は訪問リハビリテーション初任者研修、実務者研修と二回に分けて開催をいたします。

訪問リハビリテーションに興味のある方から、実際に訪問を行っている1,2年目の方までリスク管理や訪問リハビリテーションの実際について研修を行います。

なお、実務者研修は訪問リハビリテーションの実務者対象ですが、初任者研修を受講することで受講資格を得ることができます。

他職種や他施設の方との情報交換の場としても貴重な機会となります。
皆様の奮っての御参加をお待ちしております!

 

詳細はこちら

0
言語聴覚士のリスクに関するアンケート【日本言語聴覚士協会】
日本言語聴覚士協会より以下のようにアンケートの周知依頼が来ています。
皆様ご確認のほどよろしくお願いいたします。
日本言語聴覚士協会では2004年と2005年に「言語聴覚士のリスクに関するアンケート」を実施しておりますが、昨今の社会状況の変化を踏まえると、言語聴覚士のリスクマネージメントについてもかなりの変化が予想されます。
そこで今回、安全対策部では本協会会員対象に言語聴覚士の業務に伴うリスクおよび対応策の現状と課題について把握することを目的として本調査を実施することにいたしました。
つきましては、貴士会会員へご周知をいただき、アンケートへのご協力をお願いいたします。
※アンケート掲載URLは以下の通りです。
※回答は統計的に処理され、回答者個人が特定されることはありません。
※回答期限は10月2日(土)までとなります。なお、回答は1人につき1回のみでお願い致します。
0
【お知らせ】第14回三士会合同災害時安否確認システム予行演習

令和3年8月吉日

会員各位

 

第14回災害時安否確認システム予行演習のお知らせ

 

一般社団法人 東京都言語聴覚士会

災害対策委員会

 

毎年2回実施しております、災害時安否確認システム予行演習を下記内容で実施致します。近年の自然災害の増加を踏まえ、平時から有事に備えておく事が重要と考えております。皆様、奮ってご参加いただければ幸いです。

 

【災害時安否確認システム】

目 的:
①会員の安否状況の確認と各地域の被災状況を確認する
②上記の情報を災害支援やボランティア派遣に役立てる

 

【第14回災害時安否確認システム予行演習】

日 時: 2021年9月1日(水)~2021年9月8日(水)

方 法: 以下URL又はQRコードから専用フォームにアクセスし、 必要事項を記載・送信して下さい

備 考: 東京都理学療法士協会・東京都作業療法士会と合同での開催となります

予行演習は終了しました。ご協力ありがとうございます。

<URL>

https://forms.gle/AA9TtkDwqacFiai2A

<QRコード>

 

 

 

 

 

【お問合せ先】

災害対策委員会 近藤

E-mail:shigeru.kondo@st-toshikai.org

 

詳細を表示 →

0
2021 年度 一般社団法人東京都言語聴覚士会主催 ことりの会「研修会のご案内」

一般社団法人東京都言語聴覚士会「ことりの会」は、経験年数 1~5 年目の都士会会員で構成され ています。ことりの会では、日々の臨床や研究に役立つテーマを取り上げ、研修会を開催しています。 対面での研修会開催が難しい状況ですが、若手 ST の方々が学べる機会を提供したいと思い、今回、 「嚥下造影検査の解析技法を学ぶ」をテーマに、オンライン研修会を開催することとなりました。

また、当日は「当事者が体験を語る講演会」を同時開催いたします。ぜひ、皆様のご参加をお待ち しております。

締め切りが8月21日に延長しました。

【開催日時】  2021 年 8 月 29 日(日)13 時~16 時 30 分頃
【開催方法】 オンライン(ZOOM)開催
【定員】         200名 ※定員に達した場合、申込受付を終了いたします。
【参加費】      都士会会員・学生:無料 他道府県士会会員・都道府県士会非会員:5,000 円(事前振込制)

詳細はこちら

0
【石川県言語聴覚士会】川柳コンテスト ご案内
石川県言語聴覚士会では、8月29日(日)に、学びの杜ののいち カレード オープンギャラリーにて「言語聴覚の日」のイベントを行う予定です。
そこで今年も川柳コンテストを行います。
今年はホームページを利用して、全国の方から作品を募集します。
応募してくださった作品は、ののいちカレードでの展示・投票、また県士会ホームページにもアップし、Web上で投票を行う予定です。入選作品には景品が贈呈されます。

応募方法 : こちらのフォームからか
https://forms.gle/9eM6mzZMpnWdv9qk7
県士会ホームページにて応募できます。

締切:令和3年8月7日(土) まで

川柳コンテストのちらしを添付しますので、周辺の患者様・利用者様・ご家族や支援者の方々のご案内にご活用ください。
昨年の入賞作品
金賞  補聴器と メガネマスクで 耳三密
銀賞 何度でも 声聴きたくて 問いかける
   コロナ禍に 負けぬと励む リハビリの日々
銅賞 孫に会い 感情溢れ 泣き笑い
   ありがとう あなたとともに 母育つ
   このご時世 ムセただけで にらまれる
お問い合わせは、石川県言語聴覚士会 広報部「川柳係」まで
gengosenryu2020@gmail.com
詳細はこちら
0
会費変更のお知らせ

 2021 年6月13日に開催されました第5回総会におきまして、本会が今後、安定的な運営行っていくために、年会費の引き上げが必要と判断され、その旨承認されましたことをお知らせいたします。2021年度より、正会員の年会費を3,000円から5,000円へ、準会員は2,000円から3,000円に変更させていただきます。会員の皆様におかれましては、金額をご確認のうえ、お手続きくださいますようお願い申し上げます。コロナ禍のこのような時期に、会費変更を行うことは心苦しいのですが、ご理解とご協力の程、何卒よろしくお願いいたします。
 なお、新会費による年会費の納付に関しまして、口座自動引落により会費納入をされておられます方は、8月 27 日(金)にご指定の口座から引落しさせていただく予定です。また2021年度の年会費を旧会費で既に納めていただいている会員の皆様には、大変申し訳ありませんが、後日、差額分をご請求させていただきます。

財務部 石津希代子

0
【アンケート調査】日本言語聴覚士協会
日本言語聴覚士協会より、アンケートの周知依頼がありました。
下記の通りになります。
会員および社会に向けた事業内容について、会員の皆様がどう考えておられるか、正会員に向けてアンケート調査を実施することにいたしました。
※アンケート掲載URLは以下の通りです。
0
Page 8 of 17 «...678910...»