大阪府言語聴覚士協会より学術大会のお知らせがありました。
2月25日(日)
大会長講演:椎名英貴「嚥下・
特別公演:倉智雅子先生「 嚥下造影の評価・解釈の方法:訓練への活かし方 」
一般演題:7題
開催形式:zoomによるオンライン開催
チラシはこちら
1月
2024
大阪府言語聴覚士協会より学術大会のお知らせがありました。
2月25日(日)
大会長講演:椎名英貴「嚥下・
特別公演:倉智雅子先生「 嚥下造影の評価・解釈の方法:訓練への活かし方 」
一般演題:7題
開催形式:zoomによるオンライン開催
チラシはこちら
URL:https://www.ncgg.go.jp/ri/
【場所】ご都合のいい場所・方法にてご選択いただきます(
令和6年1月31日 (水) 場所:国立長寿医療研究センター(愛知)
令和6年2月26日 (月) 場所:ナレッジキャピタル(大阪)
令和6年3月 4日 (月) 場所:ステーションコンファレンス東京(東京)
*後日、オンデマンド配信あり
東京都内において、小児・成人ともに吃音の相談件数は多いものの、対応可能な医療機関および施設は数少ない状況が続いています。
以下の日程で吃音に関する研修会を開催しますので、新たに吃音臨床に挑戦したい方、日頃の臨床で悩んでいる方を問わず、ぜひご参加ください。
本研修では、吃音外来を開設し、その後吃音相談室を立ち上げられ、多くの吃音相談を受けてきた飯田裕幸先生にご講演いただきます。
また、吃音当事者かつSTである和智南生氏による、吃音体験談およびこれからの吃音臨床に期待することを語っていただきます。
【内容と日程】
日時:2023年12月17日(日)10:00〜12:00
テーマ①:吃音相談をより身近なものに 吃音外来と相談室の開設経験から
講師:吃音相談室Relieve 飯田裕幸 先生
テーマ②:吃音当事者かつSTによる体験談
登壇者:あみりあ新小岩 和智南生 氏
【参加費】
東京都言語聴覚士会会員・関東圏言語聴覚士会会員:無料
その他言語聴覚士会会員:1,000円
非会員:3,000円
【開催方法】 オンライン(Zoom)
【申し込み方法】 東京都言語聴覚士会会員:マイページからお申し込みください。
マイページURL:https://st-toshikai-kaiin.shikuminet.jp/login/
配布資料及び参加URLは、研修日の3日前頃より順次メールにて送信いたします。
【申し込み期間】
現在受付中〜12/13まで
【定員】100名(定員に達し次第、受付終了となります)
皆様のご参加をお待ちしております。
東京都言語聴覚士会
吃音部 本田裕治