愛媛県言語聴覚士会より「
ご確認のほどよろしくお願いいたします。
1月
2023
一般社団法人東京都言語聴覚士会選挙細則に基づき、役員(理事)選挙を行いますので、立候 補を受け付けます。この選挙告示は選挙管理委員会に備えられた選挙人名簿記載者(2022 年 12 月理事会において承認された会員までが該当)にお知らせするものです。選挙日程は下記のとお りです。
1.選挙日程
立 候 補 受 付 期 間:2023 年 1 月 30 日(月)~ 2 月 12 日(日) (締切日の当日消印有効)
選 挙公示:2023 年 2月 27 日(月)
投票日:2023 年 3月 14 日(火)
投 票 受 付 期 間:2023年3月14日(火)~ 3月20日(月) 開 票 日:2023 年 3 月 26 日(日)
開 票 日:2023 年 3 月 26 日(日)
詳細はこちら
立候補届はこちら
東京都言語聴覚士会では、寄付を原資にポスターを作成しています。
「失語症者向け意思疎通支援者」がどのような場面で活躍するかをイメージしやすくすることを目的にしています。
2022年度末にHPに公開予定です。
日時: 2023年2月3日(金)9:00~2月26日(日)23:00
会場: オンデマンド配信
内容: 進行性失語の臨床お呼び研究の第一人者である小森憲治郎先生をお迎えし、進行性失語の概論から、進行していく中での長期の関わり、リハビリテーション、そして支援まで教えて頂く講習会です。オンデマンド配信にて、約30分の動画を8本配信する予定で、期間中は何度でも視聴できます。
日時:
2023年2月 5日(日)13:00~15:00
会場: Zoomミーティング
内容:
講師:鈴木 恵子 先生(医療法人桜友会 おぎはら耳鼻咽喉科 言語聴覚士)
近年、認知症予防の観点からも、高齢者の難聴が注目されています。2017年の国際アルツハイマー病会議(AAIC)において、ランセット国際委員会が「難聴」は「高血圧」「肥満」などとともに認知症の危険因子の一つに挙げ、2020年度の改訂では、予防可能な危険因子の中で難聴が最も大きな要因(8%)であると指摘されました。
高齢者において、難聴を早期に発見し、補聴器の装用を含めた個人への適切な支援とともに、本人が孤立することがないよう周囲への働きかけが大切です。このような高齢難聴者の支援をする専門家が言語聴覚士です。
今回、高齢難聴者に対する研究活動と臨床実践に長年取り組まれている鈴木恵子先生を講師にお招きしました。講演では、高齢難聴者に対する言語聴覚士の支援について、幅広い知見と経験から講演をしていただきます。