東京都三士会共通「効果の見える生活期リハビリテーション評価表(訪問版)」を用いて〜
日時 平成30年1月27日(土) 14:00~17:00
場所 専門学校社会医学技術学院(小金井市)
1月
2018
東京都三士会共通「効果の見える生活期リハビリテーション評価表(訪問版)」を用いて〜
日時 平成30年1月27日(土) 14:00~17:00
場所 専門学校社会医学技術学院(小金井市)
第3回 寺子屋「手取り足取りICTはじめて講座」
寺子屋「手取り足取りICTはじめて講座」の第3回目のお知らせです。今回の講座は視線入力、iPadiPhoneの1スイッチ操作です。以前とまた違うICT手段のお話ですので3回目からでも十分ご参加いただけます。また、座学だけではなく機器を実際に使いながら文字通り手取り足取りで、明日の臨床にすぐ役立つ内容です。臨床経験の長い短いにかかわらず勉強になると思いますので、奮ってご参加ください。
またiPad、iPhoneをお持ちの方は持参して下さい。
今回のテーマは、
視線入力(マイトビー、miyasuku EyeCon、デジタル透明文字盤OriHime eye、視線入力ゲームEyeMoT)とiPad、iPhoneの1スイッチ操作です。
1.日時:平成30年2月10日(土) 13:00~16:00
一般社団法人東京都言語聴覚士会では、第2 回症例検討会を開催いたします。日本言語聴覚士協会生涯学習
プログラム「基礎プログラム」の修了には、「症例検討・発表」が必須となっております。障害がつかみきれな
い、評価や訓練プログラムが立案できない等、日々の臨床で困っていることについて、他施設の先輩たちの意
見を聴くことができる貴重な機会です。第2 回は、発表者2 名を募集いたします。また、症例検討会は様々な
症例と関わることができます。活発な意見交換を行い、自身の臨床のスキルアップや後進の指導・育成のため
に、ぜひ、皆様のご参加をお待ちしております。
なお、第2 回症例検討会は「日本言語聴覚士協会 生涯学習プログラム」参加ポイント対象です。
東京都言語聴覚士協会 特別支援教育部が立ち上がって約4か月。
よちよち歩き状態ですが、皆様のご助力を得て下記の要領でちいさな講座を開くことになりました。
学校教育との協働経験の長い大先輩である菅野先生から沢山のことを学びたいと思いこの会を設けました。
また、今後の特別支援教育部で、どんな講座を開いたらよいかについて参加者の皆さんからのご意見をうかがう時間も設けました。
今回は、定員20名です。準備時間が少なく、多くの方々への呼びかけが出来ませんでしたことを心からお詫びいたします。
今後、皆様のご協力を得ながら少しずつ大きくなっていきたいと考えております。
記
「学校と協働するST」のための講座
第一回 熟練STから学ぶこと
―コミュニケーションのプロを目指して―
日時:10月17日(火)18:15~20:30
場所:上智大学2号館2階207A会議室