2月
2023
日時:
2023年2月 5日(日)13:00~15:00
会場: Zoomミーティング
内容:
講師:鈴木 恵子 先生(医療法人桜友会 おぎはら耳鼻咽喉科 言語聴覚士)
近年、認知症予防の観点からも、高齢者の難聴が注目されています。2017年の国際アルツハイマー病会議(AAIC)において、ランセット国際委員会が「難聴」は「高血圧」「肥満」などとともに認知症の危険因子の一つに挙げ、2020年度の改訂では、予防可能な危険因子の中で難聴が最も大きな要因(8%)であると指摘されました。
高齢者において、難聴を早期に発見し、補聴器の装用を含めた個人への適切な支援とともに、本人が孤立することがないよう周囲への働きかけが大切です。このような高齢難聴者の支援をする専門家が言語聴覚士です。
今回、高齢難聴者に対する研究活動と臨床実践に長年取り組まれている鈴木恵子先生を講師にお招きしました。講演では、高齢難聴者に対する言語聴覚士の支援について、幅広い知見と経験から講演をしていただきます。
概要
【日 時】 令和 5 年(2023 年)3 月 12 日(日)10 時~15 時
【開催方法】 オンライン(Zoom)
【定 員】 各講座 200 名(先着順) ※定員に達した場合、申込受付を終了いたします。
開催講座・時間
時間 10:00~12:00
テーマ 頭部外傷の社会行動障害
講師 上田敬太先生 京都光華女子大学 言語聴覚専攻
時間 13:00~15:00
テーマ 子どもの発達ときこえの評価・対応 Update
講師 富澤 晃文 国際医療福祉大学 言語聴覚学科
申込受付期間は下記の通りです。
2023年1月4日(水)~2023年2月12日(日) ※申込期間前の受け付けはいたしかねます。
詳細はこちら
2023年度も、6月4日(日)
「講演会」は、例年同様に、障害ある当事者、家族、
そこで今回実際にご登壇頂く、当事者、
みなさまのご応募お待ちしております。※
なお、
募集方法:gengonohi@st-toshikai.org へ応募用紙をご記入の上お申しこみください。
〆切:2023年2月24日 ※〆切期日前にご登壇いただく方が決定する場合もございます。
予めご承知ください。(言語聴覚の日委員会 小林祐貴)
応募用紙はこちら
申込の締切が延長になりました。9月8日(木)→9月20日(火)
リハビリテーションの理念を踏まえて「心身機能」「活動」「
研修日程: 令和4年10月 15日(土) 9:30~16:00(受付は9:00~)
募集定員: 60名 程度
会 場: WEBにて配信(ZOOMを使用)
詳細はこちら