2023年度 一般社団法人東京都言語聴覚士会主催 ことりの会「研修会のご案内」

一般社団法人東京都言語聴覚士会「ことりの会」は、経験年数1~5年目の都士会会員で構成されています。ことりの会では、日々の臨床や研究に役立つテーマを取り上げ、研修会を開催しています。若手STの方々が学べる機会を提供したいと思い、今回、「生活期における失語症への訓練アプローチについて」をテーマに、オンラインにてパネルディスカッションを行います。

※本研修会は「日本言語聴覚士協会生涯学習プログラム」参加ポイント取得対象です。

【開催日時】 2023年8月27日(日)10:00~12:00頃

【開催方法】 オンライン(ZOOM)開催

【定員】   200名  ※定員に達した場合、申込受付を終了いたします。

【参加費】  都士会会員:無料/道府県士会会員:3,000円/都道府県士会非会員:5,000円

※事前振込制

詳細はこちら

0
【2023年度オンラインセミナー シリーズ3】 「こどもの口腔機能と専門的支援」

講師
中村美紀先生
(神戸常磐大学 保健科学部 口腔保健学科)
健常な口腔機能の発達過程を知ること、これはこどもの発育や発達を支援するためにとても 大切なことです。

本シリーズでは、ハビリテーションの考えを基盤にした口腔機能獲得の過程と、その支援(口腔健康管理)について学びます。

【開催日・各講座テーマ】
・6/30(金)「発達期の口腔機能」
・6/23(金)「こどもの口腔健康管理」
【開催時間】
全講座19:00~20:15(質疑応答含む)
【開催方法】:ZOOMによるオンライン配信
詳細を表示 →

0
東京バリアフリービーチ 〜杖や車いすを使う障害者でも海で遊びたい!!〜 医療・介護職サポーター募集のお知らせ

 

海水浴は日本に住んでいれば誰もが楽しみにしている夏のイベント。でも、車いすを使っている 人たちや知的障害者など、障害を持つ人とその家族にとっては、とても縁の遠い場所であり、健常 者の話題から外れてしまうイベントの一つでもあります。 障害者は健常者に対して気兼ね、遠慮をする傾向が強く、また面倒を起こしたくないという感覚 から、健常者の多いところには進んで入っていくことができません。 スウェーデンでは、車いすで波打ち際まで入れるように砂浜が整備されているバリアフリービー チがあり、障害がある人でも海水浴を楽しめます。 日本でも、大洗や沖縄、鎌倉材木座・由比ヶ浜、伊勢志摩・鳥羽、神戸・須磨では、バリアフリ ービーチとして、積極的に障害のある人も海水浴を楽しめるようにしています。 東京でも以下の日程でバリアフリービーチを実施します。

その際に一緒に活動してくれる医療・介護職サポーターを募集しています。

参加して頂ける方は別紙チラシのQRコードより申し込みをお願いします。

詳細を表示 →

0
Page 14 of 80 «...101213141516...»