2024年度オンラインセミナー シリーズ2 「嚥下造影検査の診かた」
嚥下造影検査はゴールドスタンダードといわれ,嚥下障害の臨床では大切な検査です.診断 的検査であり治療的検査でもあります.また,構造を評価する検査であり嚥下動態を評価す る検査でもあります.嚥下造影検査の目的は症例の方々によって異なりますが,一瞬の映像 で食塊の移動,器官の運動,タイミング,構造の影響など多くの点を観察し統合させながら理 解する必要があります.
本セミナーでは,嚥下造影検査を診る視点と結果の捉え方に焦点を 当てて解説します.普段不安を抱えながら嚥下造影検査結果を評価している方,自身の観察視点でよいか確認したい方など多くの皆さんの受講をお待ちしています.
なお,本セミナー は,第 1 回で解説した動画について,第 2 回で訓練につなげる視点を解説します.2回受講いただくことでより理解が深まります.
講 師:
柴本勇 先生 (聖隷クリストファー大学)

詳細を表示 →

0
【案内】2024年度東京都訪問リハビリテーション研修会Part1_初任者研修

都士会員のみなさま

平素より介護保険部の活動に御協力いただきありがとうございます
このたび、2024年度東京都訪問リハビリテーション研修会Part1_初任者研修の開催準備が整いましたので、お知らせいたします。

本研修は、訪問リハビリテーションの基礎的な内容を中心として、今年度は8月3日(土)午後に訪問リハビリテーションの制度に関する講義と各リハビリテーション専門職の視点で訪問リハビリテーションの実務や魅力について講義していただきます。

詳細は募集案内を御確認の上、御参加いただけると幸いです。
何卒よろしくお願い申し上げます。

東京都言語聴覚士会 介護保険部

 

募集案内はこちら

0
【ご案内】第11回 日本呼吸ケア・リハビリテーション学会 東北支部学術集会

日本言語聴覚士協会を通じて案内がありました。

ご周知のほどよろしくお願いいたします。

 

テーマ :ホリスティックなアプローチに基づく呼吸ケア・リハビリテーション

会  期:2024年7月20日(土)
開催形式:対面&アーカイブ配信
対面会場:福島県立医科大学 駅前キャンパス

ランチョンセミナーでは、
演者に青野浩美先生(大阪発達総合療育センター 言語語聴覚士)を予定してます。

学会HP:
https://11jsrcrtohoku.wixsite.com/my-site

0
【アンケート調査協力依頼】失語症者における目標設定に関する調査研究

目白大学 保健医療学部 言語聴覚学科 山田晃司先生よりアンケート調査協力の依頼がありました。

研究活動の一環として実施するアンケート調査にご協力いただけます言語聴覚士の皆様を募集して います。本研究に関する詳しい説明は、別途資料に記載いたしました。ご一読いただきまして、アンケ ート調査の参加、ご協力のご検討をいただけますと幸甚に存じます。

詳しくはこちら

研究説明書はこちら

0
令和 6 年度 東京都理学療法士協会・東京都作業療法士会・東京都言語聴覚士会 生活期訪問評価表 v1.1 研修会

活動・参加に焦点を当てた訪問リハにおける評価の視点
「都三士会効果のみえる生活期リハビリテーション評価表(訪問版)v1.1」を用いて
日 時:令和 6 年 6 月 11 日(火)19:00~21:00(受付開始 18:45)
方 法:オンライン研修(Zoom)
詳細はこちら

0
【お知らせ】令和6年度 訪問リハビリテーション管理者養成研修会

日本言語聴覚士協会より、リハビリテーション専門職団体協議会「令和6年度 訪問リハビリテーション管理者養成研修会」の開催案内がありました。
ご周知ください。

リハビリテーション専門職団体協議会(PT・OT・ST協会)主催の研修会です。
STEP1からSTEP3まで順に受講することで、訪問リハビリテーションに従事する者としての
質の向上、地域に望まれる事業所の遂行能力と高いコンプライアンスの実践能力や
不測の事態にも的確に対応できるリスク管理能力を学べる研修会です。
また、スキルアップ研修会では、ネットワークの構築や時代に合わせたテーマを取り入れ、更なる高みを目指します。
役職に関わらず、ご自身の資質・能力向上等のためにも ぜひご参加ください。

【開催年月日】
STEP1:2024年7月20日(土)~21日(日)
STEP1:2024年9月14日(土)~15日(日)
※7月、9月は同一内容です。いずれかにご参加ください
詳細を表示 →

0
令和6年度「地域リハビリテーション専門人材育成研修」のご案内

リハビリテーションの理念を踏まえて「心身機能」「活動」「参加」のそれぞれの要素にバランスよく働きかける介護予防事業を推進するために、リハビリテーションの専門職等を対象にして他職種との連携の必要性を理解し、業務を行う上で必要となる知識及び技術の習得・向上を図り、もって高齢者が住み慣れた地域においてそれぞれの状態に応じた質の高い生活期のリハビリテーションを提供される体制整備に資する人材の養成を目的として、研修を実施するものです。

研修日程: 令和 6年 7月27日(土) 9:30~17:30(受付は9:00~)

  会場: WEBにて配信(ZOOMを使用)

令和 6年度人材育成研修案内

0
第 8 回一般社団法人東京都言語聴覚士会 学術フォーラムのご案内

本学術集会は「日本言語聴覚士協会 生涯学習プログラム」参加ポイント取得対象です。

開催日時:2024年6月9日(日)10時00分~16時40分
開催場所:帝京平成大学 池袋キャンパス 本館 4 階(予定) ※会場が変更になりました

特別講演:
失語症の障害メカニズムと訓練の考え方 —日本語の特性を踏まえてー

講師:市川高次脳機能障害相談室 小嶋 知幸 先生

教育講演 ※教育講演はそれぞれ別の講義室で同時刻に開催予定
1.セラピスト 起業の可能性を探る -他職種の個人開業ケースを例に挙げてー

講師:こどもとおとなの訪問発達サポートApila 竹厚 誠 先生 2..嚥下造影検査の診方 講師:大久野病院 中山 剛志 先生

都士会活動報告:特別支援教育部(離島への小児発達支援)、失語症者向け意思疎通支援者養成事業 一般演題

2024学術フォーラムのお知らせ

0
Page 5 of 41 «...34567...»