失語症の日制定プロジェクト

日本言語聴覚士会より周知依頼がありました。

PDFはこちら

 

失語症の日制定プロジェクト ホームページ
4月25日(しつご)を失語症(しつごしょう)の日に
ー知る事ではじまるー
約50万人の失語症者の声
日本には約50万人の失語症者がいます。・障害により、コミュニケーションが困難になる。
・社会生活を営むうえで、たくさんの困りごとを抱えている。
・リハビリを希望しても多く人が打ち切られている。
・介護保険や障害福祉制度で、その困難さがあまり反映されていない。
・本人はもとより、家族にも支援が行き届いていない。
・医療や福祉に携わる人でさえ、接し方が分からない。
・不適切な対応で失語症者を傷つけている場合もある。
・失敗体験によって、社会的に孤立している人も少なくない。

 

私たちは、「失語症の日」を制定するプロセスを利用し、

大勢の人にこの障害について知ってもらうことで、

失語症についての理解が深まり、失語症者への支援が広まり、失語症者自身の社会参加がすすむと考えています。

0
偽Eメールにご注意ください
現在、理事からの返信メールを装った偽Eメールが配信されています。添付のzip、wordファイルのダウンロードを促す文面となっています。
当会から内容を示さずに添付ファイルを配信することは一切ありません。
不審なEメールを受信をした場合はすぐに削除し、添付ファイルを開かないようお願いいたします。
東京都言語聴覚士会
0
第3回 子どもの訪問STの会 開催のお知らせ
 東京都言語聴覚士会では、近年増えている小児の訪問STについて、その在り方や、具体的な支援の方法を考えるために、「子どもの訪問STの会」を立ち上げました。小児の訪問に携わっているSTの方、小児の訪問に興味のある方は、ぜひご参加ください。

日 時:令和2125日(土) 10001230

場 所:練馬区立心身障害者福祉センター(中村橋福祉ケアセンター)1階活動室2

対 象:都内で小児専門、小児中心に訪問をされている方、小児施設勤務者

内 容:事業所の紹介(初参加の方のみ)、情報交換、「訪問の心構え:小児訪問STと施設STとの違いについて」の話し合い

参加費:都士会員無料  非会員500円/回

定 員:20名程度

案内

0
通所・訪問リハにおけるリハマネジメントとリハ計画書(現任者向け) ~活動・参加に焦点を当てたリハビリテーションのための評価と計画書作成〜    
通所・訪問リハビリテーションのリハビリテーションマネジメント加算におけるリハビリテーション計画書の記載方法と解説、ならびに利用者の意欲向上を目指した記載の仕方について学びます。通所・訪問リハの経験がない方でも、活動・参加を踏まえた評価の参考になる研修です。
詳細はこちら
0
特別支援教育部アンケートのお願い

特別支援教育部では、今回、東京都言語聴覚士会に所属する全ての会員の方対象に特別支援教育の現場で業務にあたることについての意識調査および、実際に業務にあたっている方が今必要としていることの実態調査をさせていただくことにしました。

特別支援教育の場でSTがより存在感を示せるよう、現在特別支援教育の場に関わっていらっしゃらない言語聴覚士の皆さまにも共にお考えいただきたく、アンケートへのご協力をよろしくお願いいたします。

アンケートはGoogle formで作成しました。以下のサイトにアクセスしていただくとアンケートが出てきます。

https://forms.gle/faQjbbx267LiErW78

0
2019年度 一般社団法人東京都言語聴覚士会 生涯学習プログラム《基礎講座》開催のご案内

一般社団法人東京都言語聴覚士会では、(社)日本言語聴覚士協会生涯学習プログラム「基礎講座」を開催いたします。今回の講座では二日間で全ての基礎講座が受講できます。多くの皆様のご参加をお待ちしております。

詳細はこちら

0
第10回 災害時安否確認システムの実施について

第10回災害時安否確認システムの実施は終了しました。

ご協力ありがとうございました。

以下の内容で災害時安否確認システムの予行演習を行います.昨年の西日本豪雨災害、先
日の台風15号など,災害対策・対応の構築が急務となっております.皆様,奮って演習へ
参加していただければと思います.
【災害時安否確認システム】
目 的:①会員の安否状況の確認と各地域の被災状況を確認する
②上記の情報を災害支援やボランティア派遣に役立てる
【第10回災害時安否確認システム予行演習】
日 時:2019年9月25日(水)~10月2日(水)
● 東京都理学療法士協会・東京都作業療法士会と合同開催しています.
● 各都士会ホームページまたは以下URL・QRコードから入力をお願い致します.

<URL>
https://forms.gle/dw9kCxpYuehsbRQKA
<QRコード>

 

 

 

 

 

↓ こちらのボタンからも情報入力ができます。

詳細を表示 →

0
第10回三士会合同 東京都訪問リハビリテーション実務者研修会 「小児の訪問リハビリテーション」開催のお知らせ

三士会合同東京都訪問リハビリテーション実務者研修が今年度も開催されます。
今年度のテーマは「小児訪問リハビリテーション」です。

訪問リハビリテーションでは、普段は成人を見ている方が多く活躍されているかと思われますが
近年、訪問リハビリテーションの広がりとともに、小児の相談やケースを担当する場面が増えています。

今回は普段小児リハビリテーションを専門に行っている講師の先生方を中心に、基礎的な子どもについての
知識や各職種としての視点をお話していただきます。

参加条件等をご確認の上、皆様の奮ってのご参加をお待ちしております。

※参加条件等の詳細については随時HPを更新してまいりますので、適宜ご確認をお願い申し上げます。

詳細はこちら

申込締め切りを10月31日まで延長しました

0
失語症者向け意思疎通支援者養成講習:これまでとこれから

日時・場所:929() 13:0-15:30 @中野サンプラザ研修室2

対象:関心のあるSTだれでも!  

講習・実習にどんな形でも協力くださったSTをはじめ、少し知っているけど、または全く知らないけど関心あるな、というSTで参加可能です! お知り合いにもご案内ください)

:プログラム

1)私たちが養成している「失語症者向け意思疎通支援者」とは何かを再しよう

2)講習・実習協力ST→合同実習や実習地実習での課題等を意見交換、整理して指導内容の留意点をあらためて整理しよう(グループワークあり)

3)初参加のST→事業の全体を説明し、少しでも事業への理解が深まる時間としたいです。次年度以降の予定も少しお話しできるかもしれません。

 

申し込み締め切り:924日 (当日参加も可脳ですが、グループワークも行いために、事前申込をお願いしております

下記を明記の上メールにて申込ください。
①氏名_______ 会員・非会員
②所属_____________________
③講習について聞きたいことなど
0
Page 13 of 17 «...101112131415...»