一般社団法人東京都言語聴覚士会では、(一社)日本言語聴覚士協会生涯学習プログラム「基礎講座(6講座)」と「専門講座(1講座)」を開催いたします。
詳細は、開催案内をご覧ください。多くの皆様のご参加をお待ちしております。
基礎講座はこちら
専門講座はこちら
2月
2022
日本言語聴覚士協会を通じて、日本訪問リハビリテーション協会学術大会の案内がありました。
皆様ご確認ください。
主 催:一般社団法人 日本訪問リハビリテーション協会
大会長:松坂 誠應(一般社団法人是真会 在宅支援リハビリテーションセンターぎんや センター長)
会 期:2022年6月4日(土)~6月5日(日)
参加方法:WEB配信形式です。(ライブ・アーカイブ)
<問合せ先>
第20回日本訪問リハビリテーション協会学術大会in長崎 運営事務局
〒850-0854 長崎市銀屋町4-11(長崎リハビリテーション病院内)
tel:095-818-2002 fax:095-821-1187
e-mail: jimukyoku★zeshinkai.or.jp (★を@に置き換えてください)
協会ホームページにも掲載しております。
https://members.japanslht.or.
チラシはこちら
公益社団法人東京都障害者スポーツ協会より障害者スポーツフォーラムのお知らせがありました。
ご確認のほどよろしくお願いします。
幣協会では、
今年度の事業内容については以下URLをご参照ください。
https://tsad-portal.com/tsad/
コロナ禍の為、
愛知県言語聴覚士会から「
聴覚専門ではないSTが介護予防の観点からできることを考える、
内容:
【インタビュー】
いながき耳鼻咽喉科 院長 稲垣 憲彦 先生
【講演】加齢性難聴を放置してはいけない理由と最近の補聴器事情
地域包括ケア推進部 萩野 未沙 先生(JCHO中京病院)
日時:2022年2月27日(日)13:00~15:00
オンライン開催(Zoom)
参加費:無料
申し込み:下記フォームよりお申し込みください(
https://aaslht.jp/archives/
日時: 2022年1月29日(土)13;00-15:00
会場: Zoom開催
内容:
担当:秦若葉・鈴木恵子(北里大学)
「STの臨床における音響分析の活用を考える」というテーマで行
通所リハビリテーションにおける評価〜活動・参加に焦点を当てたリハビリテーションアセスメントと計画書作成〜
日 時:令和4年3月8日(火)19:00~21:00(受付開始18:45)
会 場:Zoomを用いたwebオンライン研修
講 師:伊藤滋唯 介護老人保健施設ケアセンター南大井(東京都理学療法士協会)
南雲健吾 リハビリ企画合同会社 (東京都理学療法士協会)
中本久之 帝京平成大学 (東京都作業療法士会)
新家尚子 ソフィア訪問看護ステーション成城 (東京都言語聴覚士会)
内 容:通所リハビリテーションにおけるアセスメントシート及びリハビリテーション計画書について、利用者の意欲向上を目指した記載方法について学びます。
詳細はこちら