日時: 2021年11月13日(土)/20時~22時半
会場: オンライン(ZOOM)
10月
2021
■日 時 :2021年11月14日(日)13:00~17:30
■会 場 :オンライン開催
■詳細・申込:http://www.hvrpf.jp/
■申込締切 :10月25日(月)正午
【主催】
日本理学療法士協会・日本作業療法士協会・日本言語聴覚士協会
日本言語聴覚士協会経由で厚生労働省の通知の周知依頼がありました。
ご確認のほどよろしくお願いします。
現行制度の下で実施可能な範囲におけるタスク・シフトシェアの推進について(通知)
日本言語聴覚士協会経由で「シーズ・ニーズマッチング交流会2021」のお知らせがありました。なお、東京会場でのセミナーには日本言語聴覚士協会も参加しています。
以下お知らせ。
「シーズ・ニーズマッチング交流会2021」webプラットフォームが本日よりオープンしました。
障害当事者のニーズをより的確に捉えた支援機器開発の機会を創出
交流会では、開発や改良を行う機器の展示を行うとともに、基調講演や障害者自立支援機器等開発促進事業採択機関による成果報告会も行われます。
当協会では、
また、東京会場2日目(12/8)
貴会の会員への周知をお願いいたします。
多くの会員の参加をお願いいたします。
ページには以下よりアクセスください
http://www.techno-aids.or.jp/
パンフレットはこちら
http://www.techno-aids.or.jp/
2021.10.1
【目的】
本調査では、過去 2 回の調査の結果を踏まえ、具体的な摂食嚥下リハへの影響(実害)や ST が抱く不安感などに重点を置き、再調査することを目的としています。
一人でも多くの方にご協力頂けますと幸いです。
【対象】都内で摂食嚥下リハビリに従事する ST
【アンケート期間】
10 月 1 日(金)-31 日(日)
【回答方法】
下記Google Formよりご回答ください。
約 6 分ほどで回答可能となっております。
https://forms.gle/M2v68ngZsLD2NZc38
みなさまのご協力をお願いいたします。
東京都言語聴覚士会
職能局 摂食嚥下障害部
日時: 令和3年11月27日(土)〜令和3年12月17日(金)
会場: オンライン配信
内容:
第1部 コミュニケーション支援はなぜ必要? 講師 小林久子(当法人理事)
1)失語症を説明するために ~相手に伝わる説明とは?(約30分)
2)失語症をとりまく環境 ~世界の動きと日本の制度 (約30分)
3)ST の役割 ~私たちにできることは? (約30分)
第2部 コミュニケーション支援のリアル 講師 松田江美子(当法人理事)
1)講座の実際と指導のポイント ~講座あるある
2)講座受講者の活動 ~社会への広がり (1・2合わせて約60分)
※ 再配信用に内容を一部編集しております。
この度、下記の研修会を開催致しますので、ご案内申し上げます。
【オンライン開催】第15回訪問リハビリテーション管理者養成研
■日時:2021年11月27日(土)~11月28日(日)
■会場:オンライン開催
■お申込み: https://fs219.xbit.jp/n954/
■パンフレット:http://www.hvrpf.jp/
訪問リハビリテーション振興財団ホームページ: http://www.hvrpf.jp/3725
【主催】
日本理学療法士協会・日本作業療法士協会・日本言語聴覚士協会
工夫などについて報告していただきます。
この度、下記の研修会を開催致しますので、
【オンライン開催】
■日時:2021年12月11日(土)~12月12日(日)
■会場:オンライン開催
■お申込み :https://fs219.xbit.jp/n954/
■パンフレット:http://www.hvrpf.jp/
訪問リハビリテーション振興財団ホームページ:http://