今春厚生労働省より全国の都道府県に『失語症者向け意思疎通支援者養成事業』を平成30年度から実施できるように、と通知がありました。日本言語聴覚士協会もバックアップした養成指導者養成研修が、10月に各都道府県士会より代表者(都士会からは西脇会長)を集め行われます。東京都より依頼があり、当士会では委員会を立ち上げ、この事業の企画実施を請け負うことにしました。
1月8日に第2回の勉強会を開催します。
12月
2017
日時: 2018年1月14日(日)10:00~16:00
会場:
昭和大学歯科病院 6階臨床講堂
〒145-8515 東京都大田区北千束2-1-1
内容:
1.頸部聴診法の実際―嚥下時産生音とVEのライブ、
2.歯科大学専門診療科における摂食嚥下医療の実際.
3.嚥下障害リハビリテーションのコツをつかめ―
(日本摂食嚥下リハビリテーション学会認定セミナー 全30単位)
その他:
講師:
昭和大学歯学部スペシャルニーズ口腔医学講座 主任
口腔リハビリテーション医学部門 教授
高橋浩二 および 同教室員
参加対象:
医師、歯科医師、薬剤師、言語聴覚士、看護師、理学療法士、
参加費:1万円
問い合わせ先:
緊急お問い合わせ先:
高橋浩二 070-6406-1535
応募方法:
申込み方法:
メールにて、件名「1月14日セミナー申込み」とし、1.お名前 2.ご職業 3.嚥下障害に関わりの経験年数を、tkouji@dent.
返信メールの添付ファイル(Word)をご参照の上、
※詳細につきましては、
ホームページ: http://www.okuchidetaberu.com
日時: 2017年12月9日(土)10時~16時まで(受付開始 9時30分~)
会場:
東京都立産業貿易センター台東館 2階会議室B
[住所] 〒111-0033 東京都台東区花川戸2-6-5
[電話] 03-3844-6190
[FAX] 03-3843-6707
https://www.sanbo.metro.tokyo.jp/taito/access/
<事業の成り立ち・概要・スケジュール>
Q:意志疎通支援者の実習を、これまで会話パートナー等の養成に関わったことのないSTが引き受ける必要も出てくると思われる。支援者養成に関わるSTの養成講座・勉強会のようなものはあるのか?
A:現在、具体的な日程は決定していないが、意志疎通支援者の養成講座を行う前に、養成に関わるSTや関わらなくても興味のあるSTに対する説明会は考えている。
<事業の実習、事業の目指すところ>
Q:養成1年目に実習に来られ同行支援や友の会に参加した支援者が、会の参加者とうまく人間関係を築いている中、また翌年、新しい実習生が来ることがあると思う。失語症講
師として役目を果たせる当事者も限られると思うので、せっかくよい人間関係を築いてきたところに、新しい実習生が入り込む余地があるのか、心配になった。また、失語症講師には報酬も出る、ということなので同じ人が積極的に講師役を引き受ける可能性もある。今日は実習生が来るから、古い方の支援者に今日は別の方について、というのはどうなのか?とも思う。
A:事業全体を考えた時、失語症講師の方にも、意志疎通支援者の方にも次の支援者を養成する責任のようなものを感じていただきたいと思う。また、ある人に一生同じ支援者がつく、という訳ではない。ヘルパー等の他職種でも、常に同じ人がつくことに弊害もある。気の合った支援者がお休みの時に別の支援者が入れるようにした方がよいのでは?と失語症の方にお話をしたり、支援者の方にも今日は新しい支援者が来たから一緒に活動していただくよう、先輩としてアドバイスをする立場に回っていただくよう伝えることもできるのではないか。
A2:支援者についてもらいたいと積極的に思う失語症の方は、失語症講師に向いている。友の会で失語症講師をするのもよいが、是非合同実習にもご参加いただき、養成に力をお貸しいただきたいと思う。
Q:友の会・サロンに加入していない失語症の方が支援者の派遣を希望する場合、友の会・サロンに入らなければいけないのか。
A:友の会等に参加していなくても、派遣することは可能。再来年度からの派遣に向けて、現在どのようにするか検討を重ねている段階。派遣についての詳細はまだ未定でもある。
A2:先日の都道府県向けの研修会でも質問があり、友の会に参加していないと不利なのでは、という意見が出た。厚労省や研修カリキュラム作成者は、事業開始当初、何も状況のわからない失語症の方にいきなり派遣をしていくのは難しいと考えている。まずは、友の会等に参加している、様子のわかる失語症の方にマッチングする派遣から始めていくのが現実的であろう。将来的には、友の会に参加していない、参加できない失語症のある方に派遣していくのが事業の在り方だと思う。また、派遣に関して、単純に近所だから、この人の担当という訳にはいかないと思う。その失語症の方にはどういうニーズがあり、どういった支援が必要かは、言語聴覚士が入らないとわからない。担当STがいればよいが、担当がいない失語症の方も多数いる。マッチングするSTをおくことも考え中。
事業の開始初期は、一般の方だけでなく、STも失語症の方もこの事業の存在を知らない人が多い。支援者が欲しいという失語症のある方は現実的には少ないという予想もある。とはいえ、サロン・友の会等に参加していない人ももちろん、事業の対象となる。
Q:介護保険のデイサービスのグループ訓練も友の会とイコールと考えられるのか?
A:障害者事業と介護保険事業とでは事業・法律も異なるので、難しいのではないか、と最初は考えられていた。10月末の時点では、厚労省の方では実習に関しては、介護保険施設も許可する考えのようだった。介護保険施設もいれないと実習が成り立たない、数が足りないことは厚労省も認識している。そういう意味からも実習はありえるのでは、と思う。
<全体>
Q:報酬について。手話通訳の方の中には、それで生計が立つ方がいると聞く。意志疎通支援者ではどうなのか?
A:この制度を考える時、都の人に意志疎通支援者には試験をするか?と言われた。手話通訳のトップの方は非常に難関な試験があり、東京都内でもごく少数。意志疎通支援者もいずれは、試験をするようになるとよいと考えてはいるが、まずは数を養成することが大切と考えている。手話通訳者の中でも生計が立つ方はごく少数と聞く。そういったこともあり、意志疎通支援者がこれで生計を立てるのは今現在は難しいと思う。
また、失語症のある方で支援者が必要な方は多数存在するはずだが、特に初期は、実際に支援を希望するケースは多くないとも予想される。この制度が進み、希望も多く出て、いずれ生計が立てられるようになるといいなと思う。意志疎通支援者は特殊技術。この技術を生かし、例えばこの資格をとられたヘルパーの方の給与に資格手当等で上乗せがあるとよいかと思う。
Q:支援・合同実習に関わるST向けの勉強会はいつ開催されるのか?
A:まだ決まっていない。この件も含め。事業に関する情報は随時、都士会のホームページ等でお知らせする予定。また、本日参加の方々にはメールで連絡する。
(勉強会に開催日時については、本日の参加者では平日夜を希望する方が多かった)
Q:現在、神奈川県でも友の会活動に関わっている。勉強会に参加していないと実習を引き受ける等養成に関わることはできないのか。また、他県の勉強会でもよいのか。
A:不安がなければ、勉強会に出ていなくてもよいかと思う。都合がつかない場合もあるので、不安があったら別途質問をしていただければ回答もできる。実習を受けるにあたり一定のことはやっていただきたいが、勉強会に出ないからダメということはない。
また、他県に関して。厚労省が作成した養成カリキュラムがある。内容を少し変えるのは構わないが、内容を減らさないように言われている。そのため、他県とは内容が若干異なったり、実習プログラムが異なることは予想される。地域差もあるので、東京、神奈川で違うことももちろんあると思う。
Q2:東京の勉強会で説明を受けた内容と神奈川県の勉強会で受けた内容が異なった場合は?複数県に関わる場合、すべての勉強会に出るのは正直難しい。
A2:それぞれの都道府県が考える事なので、わからないことは、それぞれの都道府県に問い合わせるのが一番だと思う。東京都で勉強したことを他県でそのまま行った場合に、ちょっとした齟齬がないとはいえない。自治体のプログラムに対する考えや予算は、それぞれ異なる。東京都のプログラムや予算案は他県にもお伝えしているが、これは自分の県では行わない、といった報告も聞いた。たとえば、失語症講師への謝金についての考え方も異なる。これまで東京都で行った事業では、障害のある当事者の方にお話いただいた場合には、報酬を出すようにお願いし、通ってきた。しかし、そもそも失語症の方の支援のために行うものなので、当事者の協力にお金を出さなくてもよい、という考えの県もある。各都道府県の経済的事情、友の会の状況、STの存在感によっても異なってくるはず。関東1都7県の県士会の情報交換は進んでおり、各都県の事業の内容等は県士会レベルで把握はしているが、あくまで、他県のものは、違う事業とお考えいただくのがよい。
日時: 2018年1月13日(土)13時15分~17時 (12時30分 受付開始)
会場:
国立オリンピック記念青少年総合センター センター棟 309室
〒151-0052 東京都渋谷区代々木神園町3−1
研修会・講習会名: 平成29年度障害者週間「連続セミナー」講演会
日時: 2017年12月7日(木)11:50~13:40
会場: 有楽町朝日スクエア(東京都千代田区)
内容:
テーマ:「新しい法律を活用した吃音支援 -こどもから大人まで-」
講師:菊池良和氏 九州大学病院耳鼻咽喉科助教 医師 福岡言友会
内容:吃音は言葉がつまるという表面的な問題だけではなく、内面の
人格形成にも大きく影響を及ぼす言語障害、発達障害の一つで、
その支援は他の障害と共通する点も多くあります。吃音外来での
300名以上の診療実績から得た、障害者差別解消法、改正
障害者雇用促進法、発達障害者支援法に基づく吃音支援の実際
を解説します。
その他:
参加費:無料
問い合わせ先:
東京言友会会館
TEL 03-3942-9436
e-mail zengenren@gmail.com
応募方法:
申込み:以下の主催団体のURLからお願いいたします。
http://www.kokuchpro.com/event/seminarcao2017/
ホームページ: http://zengenren.org/
日時: 2017年11月18日(土) 10時~16時まで(受付開始 9時30分~)
会場:
東京都立産業貿易センター台東館 2階会議室B
[住所] 〒111-0033 東京都台東区花川戸2-6-5
[電話] 03-3844-6190
[FAX] 03-3843-6707
https://www.sanbo.metro.tokyo.jp/taito/access/