「ディサースリアの評価を学ぶ~発話特徴から評価をしてみよう~」
詳細はこちら
8月
2019
主催:(一社)東京都言語聴覚士会 言語聴覚の日委員会 (担当者:小林祐貴)
共催:(一社)日本言語聴覚士協会 後援:江東区教育委員会
2019年度 言語聴覚の日イベント
今年度の言語聴覚の日のイベントは、小学生を対象としたものを企画し、子どもたちが、当事者の方や言語聴覚士を始めとする支援者と直接ふれあい、経験を様々な立場に立って考えることで、思いやること、他者を受け入れること、相互理解のために工夫することを学ぶことを目的としたワークショップを下記内容にて行います!
イベント名:「夏休み自由研究ワークショップ 話せないってなんだろう?〜話せない人と話す魔法の道具をつくろう〜」
毎年開催している訪問リハビリテーション系の研修ですが、今回の研修では初任者研修を午前、生活期評価表の研修を午後に行う同時開催となっております。
各々のみの参加も可能ですが、初任者研修研修で全体像を掴み、実際の臨床の視点を午後の評価表を用いて他事業所のセラピストと共有するのも合同研修でしかできない内容になるかと思います。
申込は両研修同時に申し込める形式になっておりますので、ぜひ訪問リハにご興味のある方はご参加下さい!!皆様の参加を委員一同お待ちしております。
⽣活期評価表研修会(第⼀回訪問部会) 『活動・参加に焦点を当てた訪問リハにおける評価の視点』
※定員に達したため、 両研修の申込受付は終了させていただきます。