一般社団法人東京都言語聴覚士会 災害対策委員会・オリパラ委員会合同研修会 「上級救命講習」

AEDや心肺蘇生法だけでなく、窒息時の対応や、外傷の応急手当なども学びます。災害時や臨床だけでなく、お子さんのスポーツ観戦時の応急手当など、様々な場面に役立つと思います。皆様のご参加お待ちしております。

日時:平成31年3月10日(日)

時間:9時~17時(昼休憩あり) 受付:8時30分~

場所:南多摩病院(西八王子駅、徒歩1分) 救急棟8F会議室
〒193-0832 東京都八王子市散田町3丁目10番1号

詳細を表示 →

0
『第4回 学校と協働するSTのための講座 -教育と言語聴覚士とのより良き協働を目指して-』

今回は、文部科学省の田中裕一先生をお招きし、新学習指導要領とその改正のポイント、言語聴覚士に期待することなどについてお話しいただきます。
手引き書を一人で読むより、直接お話を伺うことで理解が進むと期待しています。分からないことはどんどん質問してください!
多くの皆様のご参加をお待ちしております。

日時:平成31年3月2日(土) 13:30~17:00
場所:上智大学 四谷キャンパス 2号館 508室

詳しくはこちら

0
三士会合同の在宅難病療養者の研修案内
この度、東京都理学療法士協会、東京都作業療法士会と合同にて、生活期リハビリテーションにおける
在宅療養者のリハビリテーション評価表が作成されました。
既に作成および研修が行われている、訪問版等の生活期共通評価表とは異なり、より神経難病をもつ
在宅療養者のリハビリテーションに焦点をあてた評価表および研修内容となっております。
多職種合同での神経難病の研修はなかなか少ないため、多職種の考えや意見を聞ける貴重な機会であると思われます。
皆様の奮ってのご参加をお待ちしております。
※既に申し込みを多数いただいている為、定員数を超えた場合には抽選となることを予めご了承ください。

(申し込み者多数により予定人数に達しましたので、募集は終了しました)

0
小児の摂食嚥下障害研修会

申し込みが定員に達しましたので募集は締め切らせていただきました。

日時:2019年3月16日土曜日 13:30〜17:00(13時受付)
場所:日本福祉教育専門学校 本校舎 7階
テーマ:小児の摂食嚥下障害の基礎
〜小児の摂食嚥下障害に関わる上で押さえておくべき発達について〜
講師:大久保真衣先生、虫明千恵子先生
会費:会員500円、非会員2,000円、学生無料
定員:50名
事前申込アドレス: shouni-enge@st-toshikai.org

詳細はこちら

0
東京都理学療法士協会・東京都作業療法士会・東京都言語聴覚士会 合同生活期共通評価表第二回訪問部会研修会

活動・参加に焦点を当てた訪問リハにおける評価の視点

改訂版「都三士会生活期リハビリテーション評価表(訪問版)2.0」を用いて

日 時:平成31年3月16日(土)の14:00~17:10(受付開始13:30)

会 場:首都医校 〒160-0023 東京都新宿区西新宿1-7-3

詳細はこちら

0
東京都理学療法士協会・東京都作業療法士会・東京都言語聴覚士会 合同生活期共通評価表第二回通所部会研修会

通所・訪問リハにおけるリハマネジメントとリハ計画書〜活動・参加に焦点を当てたリハビリテーションのための評価と計画書作成〜

日 時:平成31年1月12日(土)14:00~17:10(受付開始13:30)

会 場:社会医学技術学院 3番教室 東京都小金井市中町2丁目22−32
案内

0
東京都失語症者向け意思疎通支援者養成講習の これまで と これから

2月17日 (日) 午後1時半~3時半

中野サンプラザ 研修室 10

平成30年度開講された「失語症者向け意志疎通支援者養成講習」も、残すところ3ヶ月余り、39名の受講者は熱心に取り組んでおります。

詳細を表示 →

0
Page 13 of 18 «...101112131415...»