一般社団法人東京都言語聴覚士会 第9回(令和7年度)総会のご案内

令和7年6月7日(土)に第9回総会を開催いたします。ただし、会員の皆様が参加できる広い会場の確保が難しいため、昨年同様に現地参加はお控えいただき委任状・書面表決をご提出の上、議決権の行使をお願い申し上げます。

【正会員の皆様へ:書面表決・委任状の提出について】
第9回総会より、委任状・書面表決の提出は、マイページ イベント申込機能を使用します。
つきましては、イベント情報から、第9回総会の参加申込を行い、アンケート(書面表決・委任状)にご回答ください。
今年度は、定款変更および役員承認がございますので、正会員の2/3以上の表決が必要になります。
正会員の皆様は、必ず、書面表決または委任状の提出をお願いいたします。
お手数をおけかいたしますが、ご協力いただけますようお願い申し上げます。

書面表決・委任状の提出URL
https://st-toshikai-kaiin.shikuminet.jp/events/45/

0
2025年デフリンピック聴力検査の実施者募集について

日頃よりご高配を賜り感謝申し上げます。すでにご存知かと思いますが、今年は、東京2025デフリンピックが、11月15日~26日の期間で開催されます。東京都言語聴覚士会では、東京都より依頼をうけて、以下の通り、その運営の一部に係ることになっております。

内容:大会参加要件(聴力)を参加者が満たしているかの評価を行う。

具体的な検査は、純音聴力検査(気導・骨導)、ティンパノメトリー、耳小骨筋反射検査

検査期間:11月11日(ID発行開始日)~11月26日(閉会式) 詳細を表示 →

0
【案内】訪問リハビリテーションフォーラム2025

日本言語聴覚士協会を通して周知依頼がありました。
ご確認のほどよろしくお願いします。

 

■要 旨

リハビリテーションの現場が今、大きな転換期を迎えています。
「訪問によるリハビリテーション」は、これからの地域医療の鍵となる取り組みとして、ますます注目を集めています。
本フォーラムでは、講演と討論を通じて、訪問リハビリテーションの可能性と課題を多角的に掘り下げます。
現場で働く皆様とともに、未来への道筋を描いていきましょう。

【タイムスケジュール等詳細】

 

■主 催

公益社団法人日本理学療法士協会
一般社団法人日本作業療法士協会
一般社団法人日本言語聴覚士協会

 

■日 時

2025年5月17日(土)10:00~12:00

 

■対象職種

介護支援専門員協会、日本理学療法士協会、日本作業療法士協会、日本言語聴覚士協会 会員

 

■参加料 無料

 

■申し込み
定員1000名(先着順) 定員に達し次第受付を終了いたします。

申込締切: 2025年5月17日(土)
申し込みフォームよりお申込みください 。

 

■ご案内

訪問リハ振興財団HPhttp://www.hvrpf.jp/4890

株式会社geneHPhttps://www.gene-llc.jp/secretariat/62/

0
各地域の失語症者向け意思疎通支援者募集

令和7年度の失語症者向け意思疎通支援事業が動きはじめています。募集チラシ等の情報を掲載していきます。

 

世田谷区 失語症者向け意思疎通支援者派遣事業 事業概要 派遣事業説明会のお知らせ

中野区 失語症者向け意思疎通支援者派遣事業
事業概要 個人派遣チラシ 失語症サロンちらし(きらきら) 失語症サロンちらし(やよい)
募集案内(必修基礎コース修了者向け) 募集案内(応用コース修了者向け)

多摩市 失語症会話パートナー派遣事業 募集チラシ

豊島区 失語症の人のコミュニケーション支援事業 チラシ

港区 失語症者コミュニケーション支援事業 チラシ

八王子市 失語症者向け意思疎通支援者派遣事業 募集チラシ

0
【お知らせ】失語症の日

日本言語聴覚士協会より失語症の日イベントの周知依頼がありました。
ご確認ください。

「仲間を募ろう!繋がろう!」をテーマに、全国10府県・16会場で、2日間開催されます。

また今回のイベントではオンラインでの講演会や各会場を繋ぐ企画が予定されています。
その際に、全国で失語症のある人が繋がれる場所を紹介するために、失語症サロンやカフェの情報発信を行う予定です。

 

失語症の日 チラシ 20250425_aphasia

0
第21回災害時安否確認システム予行演習のお知らせ

東京都言語聴覚士会では、東京都理学療法士協会および東京都作業療法士会と合同で、毎年2回実施している災害時安否確認システムの予行演習を、3月11日〜18日で実施いたします。詳細は都士会HPをご参照ください。施設単位ではなく個人単位での参加となり、会員・非会員は問いませんので、知人や職場の皆様にもお声かけいただけますと幸いです。皆さまの積極的なご参加をお願い申し上げます。

予行演習は終了しました。ご協力ありがとうございます。

登録フォーム:https://forms.gle/6Yk7Vp23WeuRuFwx6

災害対策委員会

詳細は こちら

0
令和7年度失語症者向け意思疎通支援者養成講習申込

募集を締め切りました。たくさんのご応募をありがとうございます。

必修基礎コース

募集要領(必修基礎コース)をご確認のうえ、お申込みください。

申込方法は下記の3つの方法があります。
必ずどれか1つでお申込みください。

(1)申込フォームからの申込(推奨) → 申込フォーム 
(2)郵送もしくはメール添付での送付
→ 申込書(印刷用) PDF
→ 申込書(入力用) excel
 ※郵送の宛先は募集要領に掲載しています。
 ※応募専用アドレス:oubo-ishisotsu@st-toshikai.org
 ※必ず記入例を確認してください。記入例は募集要領に掲載されています。
 ※パソコンによってはプリントアウトが1枚にまとまらない場合がございます。お手数をおかけしますが、A4用紙1枚にプリントアウトの設定をお願いいたします。

 

応用コース

東京都失語症者向け意思疎通支援者養成講習会必修基礎コースを修了した方が対象となります。

募集要領(応用コース)をご確認のうえ、お申込みください。

申込方法は下記の3つの方法があります。
(1)申込フォームからの申込(推奨) → 申込フォーム
(2)郵送もしくはメール添付での送付
→ 申込書(印刷用) PDF
→ 
申込書(入力用) excel
 ※郵送の宛先は募集要領に掲載しています。
 ※応募専用アドレス:oubo-ishisotsu@st-toshikai.org
 ※パソコンによってはプリントアウトが1枚にまとまらない場合がございます。お手数をおかけしますが、A4紙1枚にプリントアウトの設定をお願いいたします。

東京都福祉局 ご案内

八王子市障害福祉課

0
東京都言語聴覚士会・埼玉県言語聴覚士会共催2024年度第2回聴覚領域研修会

日時:                         2024年3月9日(日) 13時00分~15時00分
会場:                         オンライン開催
内容:                         今回は、大鹿 綾 先生をお招きして『聴覚障害と発達障害』をテーマにご講演をしていただきます。難聴児との関りにおいて、発達障害を伴う場合、行動面や社会性にも課題が生じやすく、その対応はより複雑になるかと思われます。大鹿先生は、聴覚障害児教育、その中でも特に発達障害を併せ有した難聴児の実態把握と支援をテーマに多くのご研究をされております。当日はオンライン開催ですので、ご興味のある方は、ぜひお申し込みいただけたらと思います。

その他:
関東圏都県言語聴覚士会 無料
(茨城・栃木・群馬・千葉・埼玉・東京・神奈川・山梨)
関東圏以外の会員及び非会員   2000円
(入金先については、申し込みの際にご記入頂くメールアドレスにお知らせ致します。)
詳細を表示 →

0
【お知らせ】東京都JRAT E-スタッフ養成研修会
災害リハビリテーションを新たに取り組もうと考えている方へ、リハビリテーション関連団体との協力のもと、基礎知識と実践を学ぶ研修会を企画いたしました。
詳細については都士会ホームページ、東京都JRATホームページ慶応義塾大学医学部リハビリテーション医学内https://www.keio-rehab.jp/jrat/jrat-2/)をご覧ください。
皆様の奮っての参加をお待ちしております。
詳細はこちら
0
Page 3 of 43 12345...»