愛媛県言語聴覚士会より第18回 四国言語聴覚学会 in えひめの案内がありました。
ご周知のほどどうぞよろしくお願いいたします。
2月
2024
本講習会は、失語症者の福祉に理解と熱意を有する方に失語症者とのコミュニケーション手法等の指導を行い、意思疎通支援者を養成し、もって失語症者の福祉の向上を図ることを目的として実施するものです。
本ページは、申込期間前の募集の告知のためのページとなります。
令和6年度養成講習会の受講申込期間3月1日からになります。
申込を希望される方は必ず募集要領をご確認ください。
募集の説明動画もご覧ください。
東京都 令和6年度失語症者向け意思疎通支援者養成講習会のご案内
東京都内において、小児・成人ともに吃音の相談件数は多いものの、対応可能な医療機関および施設は数少ない状況が続いています。
以下の日程で吃音に関する研修会を開催しますので、新たに吃音臨床に挑戦したい方、日頃の臨床で悩んでいる方を問わず、ぜひご参加ください。
本研修では、吃音外来を開設し、その後吃音相談室を立ち上げられ、多くの吃音相談を受けてきた飯田裕幸先生にご講演いただきます。
また、吃音当事者かつSTである和智南生氏による、吃音体験談およびこれからの吃音臨床に期待することを語っていただきます。
【内容と日程】
日時:2023年12月17日(日)10:00〜12:00
テーマ①:吃音相談をより身近なものに 吃音外来と相談室の開設経験から
講師:吃音相談室Relieve 飯田裕幸 先生
テーマ②:吃音当事者かつSTによる体験談
登壇者:あみりあ新小岩 和智南生 氏
【参加費】
東京都言語聴覚士会会員・関東圏言語聴覚士会会員:無料
その他言語聴覚士会会員:1,000円
非会員:3,000円
【開催方法】 オンライン(Zoom)
【申し込み方法】 東京都言語聴覚士会会員:マイページからお申し込みください。
マイページURL:https://st-toshikai-kaiin.shikuminet.jp/login/
配布資料及び参加URLは、研修日の3日前頃より順次メールにて送信いたします。
【申し込み期間】
現在受付中〜12/13まで
【定員】100名(定員に達し次第、受付終了となります)
皆様のご参加をお待ちしております。
東京都言語聴覚士会
吃音部 本田裕治
海水浴は日本に住んでいれば誰もが楽しみにしている夏のイベント。でも、車いすを使っている 人たちや知的障害者など、障害を持つ人とその家族にとっては、とても縁の遠い場所であり、健常 者の話題から外れてしまうイベントの一つでもあります。 障害者は健常者に対して気兼ね、遠慮をする傾向が強く、また面倒を起こしたくないという感覚 から、健常者の多いところには進んで入っていくことができません。 スウェーデンでは、車いすで波打ち際まで入れるように砂浜が整備されているバリアフリービー チがあり、障害がある人でも海水浴を楽しめます。 日本でも、大洗や沖縄、鎌倉材木座・由比ヶ浜、伊勢志摩・鳥羽、神戸・須磨では、バリアフリ ービーチとして、積極的に障害のある人も海水浴を楽しめるようにしています。 東京でも以下の日程でバリアフリービーチを実施します。
その際に一緒に活動してくれる医療・介護職サポーターを募集しています。
参加して頂ける方は別紙チラシのQRコードより申し込みをお願いします。
令和5年3月吉日
会員各位
第17回災害時安否確認システム予行演習のお知らせ
一般社団法人 東京都言語聴覚士会
災害対策委員会
本年度の安否確認システム予行演習は終了しました。
ご協力ありがとうございます。
東京都言語聴覚士会では、東京都理学療法士協会並びに東京都作業療法士会と合同で毎年2回実施しております災害時安否確認システム予行演習を下記内容で実施致します。平時からの有事の備えが重要と考えております。皆様、奮ってご参加いただければ幸いです。
【災害時安否確認システム】
概 要: Googleフォームを使用した安否確認情報登録
目 的: 大規模災害等発災時における会員の安否状況と
各地域の被災状況を確認し災害支援に役立てる