【ご案内】言語発達障害研修会
R6年度の言語発達障害研修会を開催いたします。児童発達支援の実際について、2024年4月の法改正についてを含めて、お二人の先生にお話しいただくことになりました。大変貴重な機会ですので、奮ってご参加ください。
・テーマ:「児童発達支援におけるSTの役割」
・講師:志村みさと先生、石川恵吏先生
・日時:2025年2月16日(日)10:00~12:15
・方法:オンライン(ZOOM)
・参加費:会員・他県士会員・学生会員無料、非会員5,000円
・申し込み期間:2024年12月15日~2025年1月31日まで
詳細はこちら
0
【お知らせ】活動・参加に焦点を当てた訪問リハにおける評価の視点 「都三士会生活期リハビリテーション評価表(訪問版)2.0」を用いて

令和6年度東京都理学療法士協会・東京都作業療法士会・東京都言語聴覚士会

生活期訪問評価表v2.0研修会

活動・参加に焦点を当てた訪問リハにおける評価の視点「都三士会生活期リハビリテーション評価表(訪問版)2.0」を用いて

詳細を表示 →

0
【ご案内】令和6年度 訪問リハビリテーション管理者養成研修会STEP3

リハビリテーション専門職団体協議会「令和6年度 訪問リハビリテーション管理者養成研修会STEP3」の受付開始の案内が日本言語聴覚士協会を通じていただきました。
ご確認のほどお願いいたします。

【ご案内】

リハビリテーション専門職団体協議会(PT・OT・ST協会)主催の研修会です。

STEP3では、経営労務管理の視点を持ち、現在から将来に向けての事業運営全体の管理方法を学びます。

役職を問わず、ご自身のスキルアップ等のためにもぜひご参加ください。
詳細を表示 →

0
「ニーズ・シーズマッチング交流会(東京会場)」に常駐する 失語症者向け意思疎通支援者を募集します。

<ニーズ・シーズマッチング交流会とは?>
 障害当事者の思いや要望をより的確にとらえた支援機器の開発に繋げるため、支援機器の障害当事者(ニーズ側)と支援機器の開発者(シーズ側)が自由に意見交換を行う場です。

詳細を表示 →

0
<臨床実習指導者養成委員会からのお知らせ>

2024年4月より新たな言語聴覚士学校養成所指定規則が施行されました。この改正により、臨床実習指導者が実習生を指導するためには実務経験5年以上に加え、臨床実習指導者講習会の受講が必要となりました。

今後、臨床実習指導者講習会の開催は各養成課程を中心に実施される予定です。臨床実習指導者講習会を開催する世話人もまた、講習会を受講する必要があるため2024年度は日本言語聴覚士協会主催による講習会が、各養成課程の教員を主な受講対象として行われております。2028年4月までに延べ約4500人の臨床実習指導者が必要です。今後東京都言語聴覚士会では、各養成課程と連携して、2025年度以降に開催される臨床実習指導者養成講習会の開催状況についてお伝えして参りますので、会員の皆様には、ぜひ参加をご検討くださいますようお願いいたします。

0
【ご案内】聴覚障害部主催シンポジウム『ろう学校における言語聴覚士と教員の連携を考える』

日時:2024年12月14日(土) 13時15分受付 13時30分~15時30分

場所:帝京平成大学 池袋キャンパス410教室

対象:乳幼児教育相談に携わっているもしくは興味のある言語聴覚士、都内のろう学校(聴覚特別支援学校)に勤務している教員 詳細を表示 →

0
【案内】2024年度 東京都訪問リハビリテーション研修会Part2 実務者研修 訪問リハビリテーション再考 ~適応を考える〜

今年度も「東京都訪問リハビリテーション研修会Part2 実務者研修」を開催します。
今年度のテーマは「訪問リハビリテーション再考〜適応を考える」です。
トリプル改定を踏まえ、これからの訪問リハビリテーションを考えるきっかけになればと思います。
本研修会は、対面開催となります。
開催案内をご確認の上、お申し込みください。皆様のご参加をお待ちしております。
【研修概要】
日 程: 令和6年(2024年)
11月30日(土)13:30〜17:00(受付開始13:00)
12月 1日(日) 9:30〜16:30(受付開始 9:00) 詳細を表示 →

0
Page 2 of 41 12345...»