都民投票2025に「失語症者のコミュニケーション支援」が候補にあがりました

東京都の予算編成に関して都民の声を反映する制度として都民投票があります。

今回、都民提案1094件のうちから都民投票対象事業12件のうちに「失語症者のコミュニケーション支援」が選ばれました。

都民投票は8月31日までです。

インターネットで投票が可能です。
ぜひ、まわりの人にも周知ください。

都民投票について

https://note.com/tokyo_proposal/n/n0ddf7f54c844#80d545c9-709b-499b-a1b3-19256e96dc35

 

投票はこちらから

https://www.zaimu.metro.tokyo.lg.jp/zaisei/zaisei/teian/tomin_touhyou_2025

 

0
第9回一般社団法人東京都言語聴覚士会 学術フォーラムのご案内

本学術集会は「日本言語聴覚士協会 生涯学習プログラム」参加ポイント取得対象です。
開催日時:2025年11月9日(日)10時00分~16時30分
開催場所:武蔵野大学 有明キャンパス(5号館3階)
  詳細を表示 →

0
失語症当事者×文学座俳優による朗読群像劇 『言葉のラビリンス《迷宮》』上演のお知らせ
失語症当事者が立ち上げた朗読教室があります。
代表の石原由理さんは、商業演劇の世界で活躍していた戯曲翻訳家でした。
2013年に脳梗塞の後遺症として失語症を発症。
自らがリハビリテーションとして効果を実感した「朗読」を、同じ失語症者に広めたいとの思いで、
「失語症者のための楽しい朗読教室」を始めました。  詳細を表示 →
0
【9/28開催】ことり部研修会「パーキンソン病リハビリテーションの学びなおし」

若手STの皆様へ。「パーキンソン病のリハビリ、これでいいのかな?」そんな臨床での悩みを、国立精神・神経医療研究センター病院の坂巻先生と一緒に解決しませんか?基礎から実践までを学び、明日からの臨床に繋げましょう。

詳細はこちら

詳細を表示 →

0
臨床実習指導者の実習指導を困難にする要因に関するアンケート調査

本調査は、2024年度に総合臨床実習で実習生を指導を担当された言語聴覚士の先生方を対象としており、臨床実習における現状や課題についてご意見を伺うことを目的としています。ご多忙のところ恐縮ですが、研究の趣旨をご理解のうえ、ご協力いただけますと幸いです。

アンケートフォーム

研究説明書

0
【お知らせ】令和7年度第1回聴覚領域研修会

会員の皆様へ

令和7年度も東京都言語聴覚士会と埼玉県言語聴覚士会共催で聴覚領域研修会を開催いたします。
第1回聴覚領域研修会は、以下の通りです。
ご興味のある方は、人数に限りがありますので、お早めにお申し込みください。

内容:『今さら聞けない聴力検査の基礎』
聴力検査の講義と実習を行います。
日時:2025年9月21日(日)
午前の部 10:00~12:00 定員20名
午後の部 14:00~16:00 定員20名

詳細を表示 →

0
【案内】 2025年度東京都訪問リハビリテーション研修会

 

Part1 初任者研修会~訪問リハビリテーションの仕組み、魅力と実際~

今年度も「東京都訪問リハビリテーション研修会Part1初任者研修会」を開催します。

今年度のテーマは「訪問リハビリテーションの仕組み、魅力と実際」です。

 

本研修会は、オンライン開催となります。

開催案内をご確認の上、お申込みください。皆様のご参加をお待ちしております。

 

【研修概要】

日程:令和7年(2025年) 8月31日(日)

開催方法:zoomによるオンライン 詳細を表示 →

0
2025年度言語聴覚の日イベント開催のお知らせ

今年度の「言語聴覚の日イベント」および「いまを生きる講演会」ですが下記日程・場所にて開催が決定し、チラシも完成いたしました。

 

今年度も夏休み自由研究の題材になるように子ども向け企画中心ではございますが、聴力検査機器体験・補聴器体験など全年齢対象のイベントとなっております。また、例年は当事者の方にご登壇いただいていた「いまを生きる講演会」ですが特別企画として複数の現役言語聴覚士による座談会となります。ぜひ足をお運びください。

また、会員の皆様におかれましてはぜひチラシ等をご活用いただきまして周囲の皆様へご周知いただき、「言語聴覚士およびその関連領域の啓発」にご協力いただきますようお願いいたします。

 

「2025年度言語聴覚の日イベント きこえとことばの仕組みを知ろう〜コミュニケーションお助け隊〜」

日時:8月3日日曜日 13時半〜17時

場所:北区赤羽会館4F

〒115-0044東京都北区赤羽南1丁目13−1

JR赤羽駅東口(京浜東北線、埼京線、高崎線、宇都宮線) 徒歩5分
地下鉄南北線赤羽岩淵駅 徒歩10分

内容:

①現役言語聴覚士による座談会「STを生きる」※16時~17時予定

②聴力検査機器の展示・体験

③補聴器展示・体験

④きこえのワーク(小中高生向け)

⑤言語聴覚士および関連領域、当会事業等の紹介(展示)

⑥相談 など

 

担当:広報局みらい事業部 小林祐貴

問い合わせ先:gengonohi@st-toshikai.org

チラシはこちら

0
Page 1 of 43 12345...»